大学の教育研究上の目的に関すること
ページ内目次
建学の精神
「生命の尊厳と隣人愛」
「隣人愛」とは、「自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい」という聖書の教えに示された愛の心です。聖隷学園は、創立以来この隣人愛と生命の尊厳を基本理念として、保健医療福祉分野の専門職の育成に取り組んできました。その原点は、1930年に浜松のクリスチャンの若者たちが建てた結核患者のための小さな病舎にさかのぼります。目の前で苦しんでいる人のために、自分自身が感染するかもしれないという状況の中で無償の愛を捧げたこの行いが、今日、日本有数の医療・福祉・教育集団となった聖隷グループのすべての事業の始まりなのです。混迷する現代社会の中で、人と共にあり、その不安や苦痛、悲しみを理解し、共に生きることを人生の喜びとする。聖隷クリストファー大学では、先人達によって示された愛と奉仕の精神を受け継ぎ、地域に貢献し、国際社会においても活躍できる専門職を育成しています。
聖隷とは
新約聖書のヨハネによる福音書第13章に、最後の晩餐のとき、キリストは「食事の席から立ち上がって上着を脱ぎ、手ぬぐいを取って腰にまとわれた。それから、たらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいでふき始められた。……」とあります。当時、人の足を洗うことは奴隷の仕事でしたが、キリストは弟子たちに行動をもって最後の教えを示しました。「聖隷」の名はこの個所に由来しています。
聖隷の創立者・長谷川保たちは、奴隷の形をとって弟子たちの足を洗われるキリストの姿をクリスチャンの理想の生き方と考え、社会事業を目的として聖隷社を創立。ここから聖隷の歴史が始まったのです。
詳しくは建学の精神のページ をご覧ください。
聖隷の創立者・長谷川保たちは、奴隷の形をとって弟子たちの足を洗われるキリストの姿をクリスチャンの理想の生き方と考え、社会事業を目的として聖隷社を創立。ここから聖隷の歴史が始まったのです。
詳しくは建学の精神のページ をご覧ください。
聖隷の歴史
90年以上前、不当な差別を受けていた結核患者に手をさしのべたクリスチャンの若者たちは、無償無私の精神で病舎を建てて患者たちの心身の援助を行いました。その後、聖隷グループはキリスト教の「隣人愛」の精神を基盤として、社会の動向を見据えて人々のニーズを先取りしながら発展し続けています。福祉専門分野の草分け的存在の聖隷グループは多くの有能な人材を輩出して、援助を必要としている人のために専門的な能力を発揮。日本の保健医療福祉の分野において大きな貢献をしています。
詳しくは聖隷の歴史のページをご覧ください。
詳しくは聖隷の歴史のページをご覧ください。
人材養成に関する目的
「聖隷クリストファー大学・大学院における人材養成に関する目的その他の教育・研究上の目的に関わる規則」を定めています。詳しくは人材養成の目的のページをご覧ください。