グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


就職・キャリア

ホーム >  就職・キャリア >  キャリアガイドブック(WEB版) >  看護学部_看護師_スペシャリスト

看護学部_看護師_スペシャリスト



静岡県立静岡がんセンター 村木隆彦さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私が勤務している頭頸部外科・食道外科・消化器内科では、手術・化学療法・放射線治療など幅広くおこなっています。特徴として、治療に伴う嚥下機能の低下により食事が以前のように食べられなくなったり、永久気管孔を作ることにより発声ができなくなる患者様がいます。それにより、食やコミュニケーションに大きな支障が出ます。少しでも治療前の生活に戻れるようにどのような支援が必要かを考えることが、とても難しく、そしてやりがいを感じます。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私がこの分野に携わろうとしたのは、「食」に関する看護をしたかったのがきっかけです。自分が食べることが好きなこともありますが、実習中によく患者様から「入院中の唯一の楽しみはごはんだよ」と聞きました。それすらも叶わなくなってしまう患者様に対し、何ができるのだろうとよく考えていました。その思いを今現場で生かせるように頑張っています。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 最初は将来認定看護師や専門看護師を目指したいと思っていました。しかし実際に働いてみて、一つの分野に特化するためには、まずは様々な分野を知らなくては総合的に見ることができないということに気づかされました。まずは十数年かけていろいろな分野を学び、その中から自分の本当に学びたい分野を見つけ、それらに挑戦していきたいと思います。

後輩へのメッセージ
 後輩の皆様、自分が働く病院や分野で悩む時期があると思います。自分に合う合わないはあると思いますが、やらずに苦手意識を持たず、さまざまな分野を学んでください。実際に私は緩和や慢性期の方が自分に合っていると思っていましたが、今は急性期の病棟でやりがいを持ちながら働いています。実は自分に合っていた、そんな分野もあると思います。日々の勉強や実習、国家試験の勉強は大変だと思いますが、自分の目指す看護師になれるように頑張ってください。臨床の現場で出会えることを楽しみにしています。

聖隷浜松病院 大杉純子さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、皮膚・排泄ケア認定看護師として、病院内を組織横断的に活動しています。皮膚・排泄ケア認定看護師は、日本看護協会で認定された創傷、オストミー(人工肛門・人工膀胱)、排泄ケアを専門に行う看護師です。看護スキンケア外来では主にストーマ保有者の支援を行っています。また、褥瘡管理者として、病棟看護師と協働して褥瘡ハイリスク患者さんの褥瘡予防ケア・発生後のケアを実践しています。私が携わる領域のケアは、看護の力で患者さんのQOLを向上することができることに、魅力とやりがいを感じています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 内科病棟から外科病棟に異動になり、ストーマケアの奥深さを実感しました。先輩の皮膚・排泄ケア認定看護師が、ストーマケアに難渋する患者さんのケアを確立し、患者さんが笑顔になっていく姿をみて、私もキャリアアップしたいと考えました。約8ヶ月間休職し、皮膚・排泄ケア認定看護師教育課程で学び、資格を取得しました。当初、休職することに不安はありましたが、違う年代で同じ志をもつ看護師とじっくり専門分野の勉強をすることは、楽しみであり濃密な時間でした。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 2022年に創傷管理関連の特定行為研修を修了しました。特定行為手順書をもとに、診療の補助として、褥瘡又は慢性創傷の治療における血流のない壊死組織の除去、創傷に対する陰圧閉鎖療法を開始しています。今後は、技術の向上に努め、創傷治癒が進む支援をしていきたいと考えています。

後輩へのメッセージ
 私は、卒業20年後に今の領域に進みたいと考えました。大学在学中や就職直後は今後のキャリアプランを思い描くことが難しいかもしれません。様々なところに出会いや、やりがいを感じることがあると思います。感性高くいろいろなことを経験して欲しいと思います。

聖隷三方原病院 急性・重症患者看護専門看護師 桑原美香さん

 学生時代、先生から「飄々としている」と言われたことが印象に残っています。人とは違う看護計画を立案し、物怖じせず実習に挑んでいたからです。実習先から問題視される時もありましたが、先生は私が患者の病態や言動からのアセスメントを基に根拠ある計画を立案していることを実習先に伝え支援してくださいました。そうした先生の支援が、私のその後の根拠ある創意工夫の実践に繋がっています。

 新人時は消化器外科に配属され、多くのがん患者さんの再入院に関わりました。がんを告知しない時代だったので、「なぜ手術しても良くならないのか」と聞かれる度に心苦しかったです。また、「怖いからそばにいて」と切望する患者さんに対して、葛藤を抱えながらその場を去る事しかできず、「私は酷い看護師だ」とその後も後悔が残りました。そして、この経験が倫理的な葛藤である事を大学院で知りました。

 大学院入学前は管理職をしていましたが、患者さんに最も近い存在でありたい、看護を深めたいと思い、大学院に入学しました。それまで急性期に関わる事が大半であったため、急性・重症患者看護専門看護師をめざしました。倫理や理論など、実践を得てからの学びは学部生とは異なり、より理解ができ、即実践に活かすことができました。大学院時代から修了後の現在も救命センターで働きながら院内外で活動しています。
 活動はフィジカルアセスメント教育から、倫理教育など多岐にわたります。特に大学院修了後は、「急性期の当たり前を覆す」という志をもち、人工呼吸器を使用し挿管している患者の身体拘束解除に取り組んできました。患者さんに挿入されている器械や管で身体拘束が行われているという状況から患者さんの行動をアセスメントし、身体拘束の必要性を検討するようにしました。患者さんの行動を見ていくと、私たちに訴えるニーズを発見します。
 ニーズに対応するうちに自己抜去リスクは減り、身体拘束も不要となるのです。このように、当たり前を見直し、専門看護師として周りを巻き込みながら行動するためには、しっかりとした現状分析や行動の根拠が要ります。大学院で読んだ論文の数々や研究が大きな力となっています。

 2021年に看護部特定行為研修を修了しました。これまで得た知識と実践力を活かし専門看護師・特定看護師として、地域に活動を広げていきたいです。