グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


就職・キャリア

ホーム >  就職・キャリア >  キャリアガイドブック(WEB版) >  社会福祉学部_介護福祉士・社会福祉士

社会福祉学部_介護福祉士・社会福祉士



地域包括支援センター和地 古山千洋さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は現在、浜松市の委託事業である地域包括支援センター和地で社会福祉士として勤務しています。高齢者の相談、介護保険のことはもちろん生活に関することや健康のこと等内容は様々です。自らSOS発信できない方が地域には思いのほか多くいらっしゃいます。ここでは、そのような方を早期に把握をすること、また地域づくりや地域へのアウトリーチを行い、声を拾い上げる事で支援に繋がるよう働き掛けています。この仕事に必要なことは、「自分の価値観を押し付けない」こと。自らSOS発信できない方にどう対応すべきか?その支援こそが地域包括支援センターのやりがいだと思います。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 虐待のニュースが流れる度になぜこのような思いをしなければならない子どもがいるのかと胸が締め付けられる思いと疑問を持っていました。そのため、社会福祉士実習では児童分野を選択しました。卒業後は介護福祉士として高齢者分野で勤務し、経験を積んだら虐待ケースを取り扱う部署で働いてみたいと思っていました。そのチャンスは、突然やってきていつの間にかここに居たという感じです。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 地域包括支援センターにきて目の当たりにしたのは、自分の力不足でした。相談員の経験はあったものの私の苦手分野ばかり…。ここでは、権利擁護に関する法律や視点が必要不可欠です。現在、成年後見制度の申立て支援や虐待ケースについて対応する機会がありますが、判断に迷ったり、早期の対応が求められます。今後はもっと権利擁護分野のスキルアップをしていくこと、そして「社会福祉士」であることを、胸を張って言えるようになりたいと思っています。

後輩へのメッセージ
 大学生活を勉強に遊びに大いに満喫してください。そして、大学の先生や同級生とのつながりを大切にしてください。分野は様々ですが、私には刺激や元気をもらえる仲間との「横のつながり」があります。私が福祉の道を続けていられる理由の一つでもあり、仕事で困ったり悩んだりした時は、身近な相談機関として助けてもらっています。社会に出ても相談できる場所があるということは、とても心強いものです。

社会福祉法人 天竜厚生会 総務課 川村美帆さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は、法人本部内で総務課の事務員をしています。今年で総務課に配属となり2年目となります。主に広報の仕事を担当しています。広報の仕事は、機関誌や現況の発刊、法人のホームページの運営、看板管理、広告掲載など幅が広く大変ではありますが、法人の運営に直に携わることができ学ぶことが多くあります。また、広報係といってもその他の事業等に携わる仕事も多く、非常に勉強になり、やりがいを持って仕事ができています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私は働くという事を考えたときに、同じ場所で同じ仕事を続けていくよりも様々な仕事を経験することができる場所で仕事をした方が、長く働いていけると思いました。天竜厚生会は様々な部署で働くことが可能であるため、幅広い仕事経験ができ、自分自身のキャリアアップにもつながると思い、総合職という道に進もうと思いました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在は事務員として、法人全体の把握を行いサポートしていく仕事をしています。2年目となりますので、1年間で感じたことを新たな取組に繋げていけるよう、今以上に多くの情報を吸収し仕事をしていきたいと思います。また、「この人がいて良かった!」と関わった方に思ってもらえるような総合職を目指して今後も頑張っていきたいと思います。

後輩へのメッセージ
 どこに就職しようか、どんなことをしたいか、何を目指しているか就職先を決定するまでたくさん悩んでください。私も学生の頃はたくさん悩んで立ち止まって、決定したと思ってはまた悩んでという繰り返しでした。悩んだときは周りの友達でも良いし、人生の先輩である先生達がいるので相談すると良いと思います。きっと自分に合った道が見つかると思います。応援しています!

聖隷クリストファー大学介護福祉専門学校 教員 佐野仁美さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 学生たちとの関わりは、初心にかえり共に学ぶ貴重な時間となっています。また、先生方はさまざまな領域で研究をしておられ、他領域の研究についても学ぶ機会がありとても充実しています。この仕事の魅力・楽しさは、充実した環境の中で学生と一緒に日々学び続けられること、お世話になっている実習施設で活躍する卒業生さん・同期生たちの姿から刺激やエネルギーをいただきながら仕事ができることです。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 きっかけは2つあります。1つ目は聖隷で福祉の学びに出会い、初めて“学ぶ事が楽しい”“もっと学びたい”という思いになったことです。先生方、職員さんが一人ひとりの学生と丁寧に関わって下さったことが心に残っています。2つ目は、福祉施設で働く中で職員教育に携わり、技術面にとらわれることなく常に考え、さまざまなことを総合的に組み立て、対象者の生活支援を行えるように指導・支援をすることの難しさや重要性を感じたことです。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 社会情勢の変化に伴い、福祉を必要とする人々や求められる福祉の専門性は多様化してきています。そのような背景の中、学生さんたちはどのような学びを積み上げているのか、学生さん自身の学び(学びを構成している要素)に着目した研究を行い、日々の教育につなげられたらと考えています。研究を行うためにも、近いうちに大学院(博士後期過程)への進学も考えています。

後輩へのメッセージ
 聖隷クリストファー大学には卒業後も引き続き慣れ親しんだ環境で学び続けられる大学院(博士前期過程、博士後期過程)があります。私は福祉施設で正職員として働きながら大学院(博士前期過程)に通っていました。自分の関心領域を深めたい、学ぶ事が楽しい、と少しでも思った方は、“就職するから”とあきらめるのではなく、就職と進学の両立も可能な大学院への進学をおすすめします。

静岡県立三方原学園 鈴木麻佑子さん

現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
 様々な理由により家庭から一時的に分離する必要がある場合に児童を保護し、行動観察や生活の指導を行う仕事をしています。一人ひとりの特徴を観察し、その児童に適した支援方法を考えることができるところに魅力を感じています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 はじめは介護福祉士を目指していましたが、大学の授業を通し将来に多くの夢や希望を持つことのできる児童福祉分野に進みたいと思うようになりました。児童養護施設などのボランティアを行い、家庭環境に恵まれない児童の支援に携わりたいと強く思ったことがきっかけです。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 いずれは児童福祉分野における様々な知識や技術を身につけ、一人ひとりの児童に適した望ましい支援を行えるようになりたいと思っています。

後輩へのメッセージ
 大学在学中に特定の分野にとらわれず、広い視野を持って様々な経験を積んでほしいと思います。大学生活は人生を決めるとても貴重な時間です。仲間と過ごす時間も大切に、悔いのない大学生活を送ってください。

デイサービスセンターNASA介護スペース茶町 豊田仁美さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 デイサービスで介護職と相談員を兼務しています。現場では介助の他に、季節に見合ったレクリエーションの提供があります。おやつ作りや楽器の演奏会等、自分が企画した催し物を喜んでもらえた時にやり甲斐を感じます。相談員業務では、見学案内や契約、利用者様の様子報告等を行っており、利用者様やご家族との一期一会を大切にしています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 私が中学1年の時、同居していた祖父が介護が必要となり自宅にホームヘルパーの方が来て、その時に初めて介護の仕事の存在を知り興味を持ちました。また、幼い頃から祖父母と一緒に過ごした事から、自然と高齢者と関わる仕事がしたいと思った事がきっかけです。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 現在は育休中ですが、正社員での復帰予定です。この先しばらくは介護職と相談員を兼務しながら経験を積み、自分を高めていき、いずれは取得したケアマネージャーの資格を役立てたいと思っています。

後輩へのメッセージ
 資格取得について、「難しそう、面倒。」と思っていませんか?私自身もそういった印象を抱いていました。しかし、今となっては大学生のうちに資格を取得しておいて本当に良かったと実感しています。資格があるだけで資格手当がつき、給料が全然違います。また、資格を持っているという事で、周りから期待の眼差しで見られ、現場で働く上で自信にも繋がりました。是非、学生のうちに資格を取得してもらいたいです。

地域包括支援センター高丘 蓮井祥さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 皆さんは将来、住み慣れた地域で暮らし続けたいと思いませんか?それを実現するために様々な取り組みを行うのが、地域包括支援センターの役割です。本人や家族はもちろん、病院や介護サービス事業所、スーパー、銀行、警察など、その地域にある様々な方々とチームを組みながら、できる限り自宅で暮らし続けられる地域づくりをお手伝いしています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 きっかけは、ノルウェーに福祉研修に行ったことでした。北欧の福祉に触れたときに、日本の福祉のことをもっと知りたいと思ったことがきっかけで、地域包括支援センター高丘に異動させていただきました。施設の中のことしかよく知らなかったので、地域に出て制度のことやサービスを利用されるご本人、ご家族の気持ちなど、さまざまなことを知ることができています。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 地域包括支援センターでは地域のことをたくさん学べました。今後は施設に戻り、地域と施設をつなぐ役割をしたいと考えています。施設に暮らすことになったとしても、地域との関係性が途切れないそんな施設を作りたいです。そのために何ができるのかを常に考えながら仕事をしています。介護職、相談職、ケアマネジャー、管理職。どの職種でも自分がめざしている施設づくりをしていきます。

後輩へのメッセージ
 私は学生時代に多くの講義の時間を睡眠に当ててしまいました。アルバイトや友人との遊びに体力を使い、講義は体を休めるための時間でした。しかし今、とても後悔しています。
 働き始めると色々なことに興味が湧いてきます。もっと知識を深めたい。そう思っても、仕事や家庭のことでなかなか時間を取ることができません。
 学べる環境が整っているという事は本当にありがたいことだと思います。”今”を無駄にしないようにしてください。

法務省 横尾華稀さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 私は現在、法務省が管轄している保護観察所という機関で保護観察官をしています。保護観察は、罪を犯した人や非行のある少年に対して、通常の地域生活を送る中で、健全な社会の一員として更生できるよう、その立ち直りを支えています。地域のボランティアである保護司と協働して、保護観察対象者と向き合い、本人が立ち直って社会復帰していく姿を見られることがこの仕事のやりがいだと思います。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 罪を犯した人が刑務所を出所した後にどのように社会に復帰していくのかと疑問をもったことや、大学での司法福祉という講義の中で、刑務所に入所している人の中には福祉を必要としている人がいることを知り、大学での学びが活かせると思いました。また、大学在学中にBBS活動というボランティアに参加し、少年院への定期訪問等を通じて、保護観察官という職業を知りました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 保護観察官として働く中で、自分の知識不足や経験不足を痛感しています。大学では介護福祉士と社会福祉士の資格を取得しましたが、福祉制度は時代の流れとともに変化しているので、他の分野にも視野を広げつつ、学び続けていきたいです。

後輩へのメッセージ
 大学在学中はいろいろな分野に目を向けて挑戦し、経験することが大切だと思います。私自身、介護福祉士をめざして入学しましたが、介護実習で躓いて悩んでいる時に、教授から「夢と仕事は別。」と助言され、自分はどうしていくべきかと真剣に考えさせられました。

社会福祉法人 聖隷福祉事業団
社会福祉士・介護福祉士

渡邉玲香さん

2007年度 介護福祉専攻卒業

卒業生が語る、私のキャリアパス
 大学を卒業し、現在は生活相談員として仕事をしています。直接高齢者をケアする介護職員、ショートステイサービスを調整する相談員、施設入所の相談から入所手続き等を行う生活相談員、ケアプランを作成する介護支援専門員等、さまざまなことを経験し、学んでいます。
 福祉という幅広い分野だからこそ、挑戦できる機会がたくさんあるのだと実感しています。仕事をする中で、今でも分からないことに直面する時があります。それも経験。その経験が自分の知識や技術となって成長できるのではないかと思い、日々奮闘しています。

 私が就職して2年目、担当していたご利用者に、誕生日の希望をお聞きすると『地元のお祭りに行きたい。』とのこと。私も連れて行ってあげたいと思いましたが、企画書の書き方も車椅子仕様の車の運転も、地元までの道順も、準備する物も、とにかく分からないことだらけ。その時、先輩が一つひとつ丁寧に教えてくれ、一緒に車椅子を乗せて運転する練習まで付き合ってくれたお蔭で、無事、誕生日当日を迎えることができたのです。お祭り会場でのご利用者とご家族はとても嬉しそうで、やれてよかったと思えた出来事の一つです。
 そして、その時手伝ってくれた先輩みたいになりたいと思い、今は係長という役職に就き、ひとつの部署をまとめる立場になりました。その中で、職員の「やりたい」「やってみたい」を応援する、なんなら利用者と職員と一緒に楽しむということをモットーに仕事をしています。

 一緒に働く仲間に支えられて、今の私がいます。楽しい時も辛い時も励まし励まされ、褒められ怒られ、乗り越えて、何でも素直に話せる同期も後輩も先輩もいるから私はここまで頑張ってこれたのだと思います。そんな仲間に出会えたことに感謝です。

 私はこれまで高齢者施設に関わる仕事が多かったのですが、障がい児者の介護も、生活に困窮している方の支援も自宅での生活を支える介護等も福祉の仕事です。これからも介護・福祉の仕事に携わっていきたいと思いますが、正直、どの分野がよいのか就職した時も今も分かりません。しかし、福祉の様々な分野にチャレンジできる場所だからこそ、これからも探し続けることに楽しみがあります。

 最初からこれだと決めるも良し、入ってから考えるのも良し。私は、働きながら自分にあった何かをこれからも探し続けたいと思います。

成田記念病院 川崎理恵さん

職場の紹介
 愛知県豊橋市にあります「成田記念病院」という急性期の病院で社会福祉士として仕事をしています。病床数284床、診療科は29科あり、系列施設としては回復期病院や透析専門のクリニック、老人保健施設などがあります。
私が所属している相談室は社会福祉士が5人、退院支援専門看護師が3人おり、ペアを組んで病棟担当制で業務を行っています。

仕事の内容、やりがい、楽しさ
 主に退院支援業務の仕事をしています。退院先としては他病院への転院、施設入所、自宅へ退院などがありますが、患者さんの希望や病状に合わせて支援を行っています。病棟からの依頼を受けて介入を開始します。患者さんによって退院支援が必要となる理由が異なりますので、十分に情報収集とアセスメントを行いながら支援方法を検討しています。
 また、同じ病名の患者さんでも年齢やキャラクター、ご家族との関係性、経済面など生活背景も異なりますので、ケースにあったアプローチ方法を考えていくこと(その方法が奏功するかどうかは別として)にやりがいを感じます。ケースを展開していく中で発想力が鍛えられて楽しいですし、全く同じケースはありません。
 スムーズに支援ができるか、予想外の展開を迎えて結果オーライで終わるか、不完全燃焼で終わるかはやってみないとわかりません・・・急性期病院だからこそ経験ができる面白さだと思います。相談室内でもコミュニケーションをよくとるのですが、違う視点や発想力をもった相談員同士でケースについて話をするととても盛り上がります。

難しさと、自分の成長
 対人支援がやりがいに感じる反面、悩みにもつながります。“自分の常識”からかけ離れたキャラクターや価値観をお持ちの方もいらっしゃいますので、対応に苦慮したり、ストレスを感じたりすることもあります。確実に自分の経験には積み重なっていきますので、その当時は対応に必死で余裕はありませんが、振り返ってみると「良い経験だった」と思えるようになります。仕事においてもプライベートにおいてもあまり物事に驚かなくなりました(笑)

多職種連携でクライエントをサポート
 MSWは病院の建物の中で働いていますが、院内のスタッフや患者さんだけでなく、他病院や地域関係機関など多くの方と関わり一緒に仕事をすることができます。「多職種連携」を常に考えることができる環境だと思いますし、ここまで多職種と関わる職業もなかなかないのでは・・・と思います。
 難しいと思われがちな仕事ですが、独りで仕事をしている職種ではないのが最大のメリットで、一緒に仕事をする方たちと相談をしながら支援を進めていくことができます。経験年数を重ねていくほど人間関係も構築されていきますし、「ちょっと教えて」と言えることがとても大事なことだと思います。
 本当にたくさんのいろんな方がいる世界ですので、「人が好き」というよりも「人に興味がある」という方には向いている仕事なのかなと感じます。自分の価値観や人生の幅がとても広がる素敵な仕事だと常々感じます。日ごろの自分の生活に役立つ知識もあってよく家族にも重宝されます。

大学時代の学びや経験で役立っていること
 就職をして10年経ち、社会福祉の基本的な知識だけでなく、対人援助職として多方面から人を捉えるとはどういうことか、エビデンスに基づいて考察を立てることなど、また大学で講義を受けたいと思っているくらい、本当にたくさんの『引き出し』を得ることができる場所だと思いました。
 どの先生も一生懸命ご指導を頂き感謝の気持ちでいっぱいです。さまざまな「専門職」として仕事をしている友人がたくさんいるので、大学での学びはそのすべての基礎を作り上げているといっても過言ではないと思っています。

今後の目標
 就職をしてから無我夢中で仕事をした新人時代、子ども二人の産休・育休を挟み、今は仕事・育児・家事をこなす毎日です。それでも10年間の経験をしてきたことで、仕事のやり方については気持ちの余裕はでてきました。また後輩やこれからMSWを目指す学生さんなどにきちんとこのソーシャルワークがお伝えできるように、これまで学んできた経験と知識をリンクできるようにしていきたいと思っています。研修だけでなく、同職種・多職種の人との関わりをもって刺激を受けながら邁進をしていきたいです。

聖隷チャレンジ工房磐田 中道景さん

職場の紹介
 私は、社会福祉法人聖隷福祉事業団の「聖隷チャレンジ工房磐田」という障がい者の方の就労支援を行う事業所で管理者・サービス管理責任者をしています。事業所には、13人の職員が所属しており、精神・療育・身体の障害者手帳を持つ40名ほどのご利用者に対して就労の訓練をしています。

仕事の内容、やりがい、楽しさ
 仕事内容は、ご利用者の個別支援計画の立案や作業を通しての就労支援をしています。障がいにより就職が難しい方に対してクリーニング作業やパンの製造販売等の作業を通じて働くために必要な体力や一般常識を習得できるように支援をしています。
 障がい種別や程度だけではなく、生活歴等や現在の状況も就職には大いに関係してくるため、それらを把握した上で、どのような支援が効果的かを考えて支援を行うとともに、振り返り、成長していく過程を支援できる非常にやりがいのある仕事です。
 「聖隷チャレンジ工房磐田」は、職員同士の関係が良く、自分がやりたい支援をすることができます。また、就労支援事業は、ご利用者と一緒に目標に向かって訓練をすることにより、自分自身も社会人として成長することができます。ご利用者への訓練を提供し、就職活動を行い就職が決まると、自分のことのようにうれしいです。

難しさと、自分の成長
 必ずしも全員のご利用者が、「就職したい!」と思って通所(サービス利用)されているわけではありません。通所理由は様々で、「親に行けと言われたから」という理由で通所している方もいます。そのようなご利用者に対して就職や働くことへの動機づけやモチベーションを上げる声掛けが難しく、「自分だったらこう言われたら頑張れるかな」と思って声掛けしても、全然変化がないことも多いです。
 価値観や考え方が違うため、よく悩んでいます。しかし、今まで関わっていた支援者やご家族等と話をすると意外なことに気づかされ、今後同じような方への支援方法を検討する際の選択肢を増やすことにつながります。

大学時代の学びや経験で役立っていること
 大学で学んだ対人援助の基礎知識は、今の職場でも非常に役に立っています。具体的には、ご利用者への対応の基本の考え方を知っていると意図的にかかわることができます。また、学生時代に色々な領域に実習に行くことができれば将来の働く姿をイメージしやすいと考えています。
 大学の先生とのかかわりは今もあり、大切なつながりと感じています。

今後の目標
 今より専門性を高めて、ご利用者の障がい特性に応じた就労支援を提供していきたいです。また、障がい者を雇用する企業側の障がいの理解がまだまだ進んでいないため、障がい者雇用を促進するために企業側の障がいの理解を進めていきたいと考えています。

小規模多機能ホーム よろず庵 後藤紋奈さん

現在勤務している領域の仕事の特徴、魅力、やりがい
 森町の高齢者が、生まれ育った地域で当たり前に歳を重ねていくためのお手伝いをしています。「通い」「泊まり」「訪問」の3本柱で提供できるサービスは個々の生活スタイルに合わせ『家で過ごす』ため、柔軟に組み合わせています。ご利用者様自身はもちろんですが、ご利用者様を取り囲むご家族様やご友人、地域の方々など多くの方と関わりがあることで、改めてお一人おひとりの人生最期の大切な期間に出会わせていただく尊い仕事であると感じています。

今の領域(職種)に進もうと思った理由
 大学を卒業後勤めていた社会福祉法人で、一緒に働いていた先輩が現在の事業所を開設するため、立ち上げのタイミングで声を掛けていただきました。高齢者の方の支援も型にはまった内容の提供ではなく、多様性が求められています。小規模多機能であるからこそできる多様性のある支援を、地域福祉も視野に入れて取り組め、自分自身のやりたいことを挑戦できる事業であることが決め手になりました。

将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
 地域密着型サービスの小規模多機能として森町で住民の皆様から頼りになる存在として認知していただくことが目標です。行政・医療・福祉などの専門職との連携は当たり前に、地域の人たちとも「お互いさま」の関係性を構築出来たらと思っています。それが事業所の想いでもある、当たり前に歳を重ねることができる地域づくりに繋がっていくはずです。何年経っても仕事をしている中で幾度となくぶつかってしまう「理想と現実」のギャップの壁を少しでも乗り越えることができるように努力していきたいと思っています。

後輩へのメッセージ
 学生時代の今が一番勉強できる環境です!国家試験はこれ以上勉強できないと思えるくらい取り組んで、現役時代に合格することをおすすめします。働きながらの取得はさらにハードルが高くなり、自身の努力や踏ん張りがより必要になります。そして、もちろん勉強することも大切ですが、もうひとつ「思いっきり遊ぶこと」も学生時代だからできることです。同学部の同志、他学部の仲間、アルバイトなどを通じてたくさんの大人の方など、多くの「人」と出会ってたくさん話をして自身の肥やしにしてください。