社会福祉学部_幼稚園教諭・保育士・社会福祉士
磐田市立豊田南第3保育園 鈴木瑞規さん
今の領域(職種)に進もうと思った理由
在学中は、主に特別支援や家庭支援などに興味をもっており、幼児教育の現場というより、福祉の現場での就職を志しておりました。しかし、4年次生の時に幼稚園実習を行ったことをきっかけに幼児教育や学級単位で保育をすることに興味をもったことと、磐田市の幼稚園教諭・保育士となることでさまざまな環境に身を置いて職務を遂行できることに魅力を感じ、現在に至っています。
将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
保育(幼児教育)への関心が高まり、家族のかたちや働き方などが多様化している現代社会です。幼稚園教諭・保育士に加えて、社会福祉士としての専門的な視点から子どもだけでなく、保護者や家族の支援をし、少しでも多くの人のウェルビーイングの実現を目指すことができたらと考えています。
後輩へのメッセージ
前述のように、私が現在の職に就こうと思ったのは4年次でした。興味をもって学んできたこととは、少し違う分野での就職に不安はありましたが、それまでの学びが糧となり、広い視野をもつことや多面的に物事を捉えられることにつながっています。目標が明確でなかったり、迷ったりするのが大学時代かと思いますが、すべての経験が社会に出てからの自分の力になります。学ぶこと、遊ぶこと、大学時代にしか経験できないすべてのことを楽しんでください。
在学中は、主に特別支援や家庭支援などに興味をもっており、幼児教育の現場というより、福祉の現場での就職を志しておりました。しかし、4年次生の時に幼稚園実習を行ったことをきっかけに幼児教育や学級単位で保育をすることに興味をもったことと、磐田市の幼稚園教諭・保育士となることでさまざまな環境に身を置いて職務を遂行できることに魅力を感じ、現在に至っています。
将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
保育(幼児教育)への関心が高まり、家族のかたちや働き方などが多様化している現代社会です。幼稚園教諭・保育士に加えて、社会福祉士としての専門的な視点から子どもだけでなく、保護者や家族の支援をし、少しでも多くの人のウェルビーイングの実現を目指すことができたらと考えています。
後輩へのメッセージ
前述のように、私が現在の職に就こうと思ったのは4年次でした。興味をもって学んできたこととは、少し違う分野での就職に不安はありましたが、それまでの学びが糧となり、広い視野をもつことや多面的に物事を捉えられることにつながっています。目標が明確でなかったり、迷ったりするのが大学時代かと思いますが、すべての経験が社会に出てからの自分の力になります。学ぶこと、遊ぶこと、大学時代にしか経験できないすべてのことを楽しんでください。
社会福祉法人 天竜厚生会 障害者支援施設 赤石寮
ケアワーカー 野中さおりさん
現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
障がい者支援施設の生活支援員(ケアワーカー)として、知的障がいのあるご利用者様の生活支援をしています。施設には、ある程度の身の回りのことができる方や、食事介助・オムツ交換などの支援を要する方など、さまざまな方が生活されています。一人ひとりの状況を理解し、その方にあった支援をさせていただいています。大変なこともありますが、ささいなことで一緒に笑い合ったり、会話は無くても笑顔が見られたりすることが何より嬉しいです。
今の領域(職種)に進もうと思った理由
在学中は保育と福祉を学んでいたので、両方面からの総合的な支援をしてみたいと思っていました。また大学3年次の実習で地域福祉について学び、そちらにも興味がありました。天竜厚生会は高齢・障がい・保育の全ての施設を持っており、また福祉教育や地域との連携といった面にも力を入れているため、自分に合っていると思い総合職としての入社を決めました。
将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
現在はケアワーカーとしてご利用者様の直接的な支援をしていますが、今後は施設ソーシャルワーカーや法人本部での事務職などへの異動が考えられます。現在の仕事での経験を学びとし、ご利用者様やご家族に寄り添えるソーシャルワーカーになりたいです。また大学で保育を学んできたことを生かし、子育て支援の業務も興味があります。大規模法人だからこそできる、さまざまなチャレンジをしてみたいです。
後輩へのメッセージ
自分の大学生活を振り返ると、本当に慌ただしくてあっという間の時間でした。だからこそ思い出も学びもたくさんで、かけがえのないものとなりました。大学での勉強はもちろん大切ですが、それ以外にもアルバイトに遊びに、色々なことを全力で楽しんでください。きっとそれら全てが糧となり、卒業してからも「大学生活は素敵な時間だった!」と自信を持って言えると思います。
障がい者支援施設の生活支援員(ケアワーカー)として、知的障がいのあるご利用者様の生活支援をしています。施設には、ある程度の身の回りのことができる方や、食事介助・オムツ交換などの支援を要する方など、さまざまな方が生活されています。一人ひとりの状況を理解し、その方にあった支援をさせていただいています。大変なこともありますが、ささいなことで一緒に笑い合ったり、会話は無くても笑顔が見られたりすることが何より嬉しいです。
今の領域(職種)に進もうと思った理由
在学中は保育と福祉を学んでいたので、両方面からの総合的な支援をしてみたいと思っていました。また大学3年次の実習で地域福祉について学び、そちらにも興味がありました。天竜厚生会は高齢・障がい・保育の全ての施設を持っており、また福祉教育や地域との連携といった面にも力を入れているため、自分に合っていると思い総合職としての入社を決めました。
将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
現在はケアワーカーとしてご利用者様の直接的な支援をしていますが、今後は施設ソーシャルワーカーや法人本部での事務職などへの異動が考えられます。現在の仕事での経験を学びとし、ご利用者様やご家族に寄り添えるソーシャルワーカーになりたいです。また大学で保育を学んできたことを生かし、子育て支援の業務も興味があります。大規模法人だからこそできる、さまざまなチャレンジをしてみたいです。
後輩へのメッセージ
自分の大学生活を振り返ると、本当に慌ただしくてあっという間の時間でした。だからこそ思い出も学びもたくさんで、かけがえのないものとなりました。大学での勉強はもちろん大切ですが、それ以外にもアルバイトに遊びに、色々なことを全力で楽しんでください。きっとそれら全てが糧となり、卒業してからも「大学生活は素敵な時間だった!」と自信を持って言えると思います。
社会福祉法人 葵会 児童養護施設 清明寮 桝田晶紀さん
現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
様々な理由で親と暮らすことができない子どもたちの養育を行っています。掃除や洗濯をしたり、一緒に遊んだり、話をしたりといった生活の中での支援はもちろん、児童相談所や学校等と連絡をとったり、話し合いをしたりもします。子ども一人ひとりが安心安全な生活をするために支援していますが、支援には正解がないので日々悩みながら行っています。それが難しくもあり、やりがいでもあります。
今の領域(職種)に進もうと思った理由
子ども時代、母が家で子どもをよく預かっていて、生活の場に自分よりも小さい子がいることが当たり前でした。そのため、大学入学前から子どもの生活の場である児童養護施設や乳児院といった所で働きたいと考えていました。3年次のソーシャルワーク実習で、児童養護施設に行きました。子どもたちと共に過ごし、子どもと職員の関わりを学びました。子どもたちと喜怒哀楽を共有する嬉しさを知り、職員が子どもへ寄り添う姿に感動したことが、最終的なきっかけとなりました。
将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
毎日の子どもたちの様子から、目の前の子が何を考えているのか、何を抱えているのか、安全安心に暮らすためには何をすればよいのか考え、行動することで精いっぱいですが、目の前にいる子どもの今と未来のために、他職員や関係機関と連携しながら日々行動できればと思っています。
後輩へのメッセージ
人を支援するためには、自分を知ること『自己覚知』が大切だと大学で学びました。働いてからも、自分を客観的に見ることが相手を知ることにつながることをひしひしと感じています。働き始めると、時間が過ぎるのがあっという間です。学生のうちに、『自己覚知』のため、実習・アルバイト・遊びなど様々な経験をしてください。その中で自分を見つめなおすことが、就職してからも役に立つはずです。
様々な理由で親と暮らすことができない子どもたちの養育を行っています。掃除や洗濯をしたり、一緒に遊んだり、話をしたりといった生活の中での支援はもちろん、児童相談所や学校等と連絡をとったり、話し合いをしたりもします。子ども一人ひとりが安心安全な生活をするために支援していますが、支援には正解がないので日々悩みながら行っています。それが難しくもあり、やりがいでもあります。
今の領域(職種)に進もうと思った理由
子ども時代、母が家で子どもをよく預かっていて、生活の場に自分よりも小さい子がいることが当たり前でした。そのため、大学入学前から子どもの生活の場である児童養護施設や乳児院といった所で働きたいと考えていました。3年次のソーシャルワーク実習で、児童養護施設に行きました。子どもたちと共に過ごし、子どもと職員の関わりを学びました。子どもたちと喜怒哀楽を共有する嬉しさを知り、職員が子どもへ寄り添う姿に感動したことが、最終的なきっかけとなりました。
将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
毎日の子どもたちの様子から、目の前の子が何を考えているのか、何を抱えているのか、安全安心に暮らすためには何をすればよいのか考え、行動することで精いっぱいですが、目の前にいる子どもの今と未来のために、他職員や関係機関と連携しながら日々行動できればと思っています。
後輩へのメッセージ
人を支援するためには、自分を知ること『自己覚知』が大切だと大学で学びました。働いてからも、自分を客観的に見ることが相手を知ることにつながることをひしひしと感じています。働き始めると、時間が過ぎるのがあっという間です。学生のうちに、『自己覚知』のため、実習・アルバイト・遊びなど様々な経験をしてください。その中で自分を見つめなおすことが、就職してからも役に立つはずです。
小羊学園 在宅支援センターぱぴるす 森川樹里さん
現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
在宅支援センターは、発達に遅れのある子どもや、その家族の支援を行なっています。食事や排泄、着替えなどはもちろんですが、あそびを通してさまざまな経験を積むことができるように活動などの予定を組むように配慮しています。やりがいは、子どもの成長をご家族と一緒に近くで見守ることができることです。失敗しながらも頑張る姿やできて喜ぶ姿を見て、一緒に悔しがったり喜んだりできるところが、この仕事の魅力だと思います。
今の領域(職種)に進もうと思った理由
母が保育士で、現場にいる発達障がい児の話を聞いたのがきっかけです。また、大学時代の実習で知的障がい児・者の施設に実習へ行かせていただき、利用者の方と関わることがとても楽しく感じたことも大きな理由です。
後輩へのメッセージ
自分がどの領域へ進みたいのか考えるとき、実際に現場を見ることや経験することがとても大切になります。ぜひたくさんの現場を見て、自分に合った、楽しく仕事ができるところを探してほしいと思います。そして大学生活を楽しんで過ごしてください。
在宅支援センターは、発達に遅れのある子どもや、その家族の支援を行なっています。食事や排泄、着替えなどはもちろんですが、あそびを通してさまざまな経験を積むことができるように活動などの予定を組むように配慮しています。やりがいは、子どもの成長をご家族と一緒に近くで見守ることができることです。失敗しながらも頑張る姿やできて喜ぶ姿を見て、一緒に悔しがったり喜んだりできるところが、この仕事の魅力だと思います。
今の領域(職種)に進もうと思った理由
母が保育士で、現場にいる発達障がい児の話を聞いたのがきっかけです。また、大学時代の実習で知的障がい児・者の施設に実習へ行かせていただき、利用者の方と関わることがとても楽しく感じたことも大きな理由です。
後輩へのメッセージ
自分がどの領域へ進みたいのか考えるとき、実際に現場を見ることや経験することがとても大切になります。ぜひたくさんの現場を見て、自分に合った、楽しく仕事ができるところを探してほしいと思います。そして大学生活を楽しんで過ごしてください。
焼津市立旭町保育園 佐久間萌生さん
現在の仕事の特徴、魅力、やりがい
2歳児クラスを担当しています。可愛い子どもたちと毎日接することができるのは、喜びです。それぞれの子どもたちの発達や成長を促すために、どのような環境や遊びを用意すべきか考えながら保育をしています。休みの日も教材を求めて図書館などに出向いています。子どもが主体となる、一人ひとりが満足する保育を行うのは難しいですが、大事だと思って実践できるように努めています。何よりも子どもの成長・変化を見ることができた時は、本当にうれしく思います。
将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
今はとにかく保育の仕事を続けたいと思っています。社会福祉士の資格も取得しているので、将来的には、保育士と社会福祉士の両方の資格を生かした仕事、例えば、市の子ども支援センターの相談員になるのもよいかと考えています。
後輩へのメッセージ
楽な仕事ではありませんが、楽しいです。大変なこともありますが、自分以外の誰かの成長を一緒に喜べる本当に素敵な仕事だと思います。「保育所保育指針」をじっくり読んでおくのがいいと思います。漠然と読むのではなくて、「子ども理解」という言葉に対して、どうしたら子ども理解ができるのだろうかと、言葉の意味まで考えて読めたらよいと思います。エプロンシアターなど教材なども、学生時代の時間のあるうちに作っておくことをお勧めします。周囲(先生たち)が言うことを受け流すのではなく、自分の為になるからと聞くのも大切だと思います(そうでなかった自分を反省しています)。
2歳児クラスを担当しています。可愛い子どもたちと毎日接することができるのは、喜びです。それぞれの子どもたちの発達や成長を促すために、どのような環境や遊びを用意すべきか考えながら保育をしています。休みの日も教材を求めて図書館などに出向いています。子どもが主体となる、一人ひとりが満足する保育を行うのは難しいですが、大事だと思って実践できるように努めています。何よりも子どもの成長・変化を見ることができた時は、本当にうれしく思います。
将来の夢や今後挑戦したいこと(これからのキャリアプラン)
今はとにかく保育の仕事を続けたいと思っています。社会福祉士の資格も取得しているので、将来的には、保育士と社会福祉士の両方の資格を生かした仕事、例えば、市の子ども支援センターの相談員になるのもよいかと考えています。
後輩へのメッセージ
楽な仕事ではありませんが、楽しいです。大変なこともありますが、自分以外の誰かの成長を一緒に喜べる本当に素敵な仕事だと思います。「保育所保育指針」をじっくり読んでおくのがいいと思います。漠然と読むのではなくて、「子ども理解」という言葉に対して、どうしたら子ども理解ができるのだろうかと、言葉の意味まで考えて読めたらよいと思います。エプロンシアターなど教材なども、学生時代の時間のあるうちに作っておくことをお勧めします。周囲(先生たち)が言うことを受け流すのではなく、自分の為になるからと聞くのも大切だと思います(そうでなかった自分を反省しています)。