グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


就職・キャリア

ホーム >  就職・キャリア >  卒業生の活躍 >  リハビリテーション学部_理学療法士

リハビリテーション学部_理学療法士


常葉大学リハビリテーション病院
リハビリテーション科
理学療法士

影山哲也 

聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部
理学療法学科卒業
聖隷クリストファー大学大学院 博士前期(修士)課程
リハビリテーション科学研究科修了

 私は常葉大学リハビリテーション病院に勤務しており、回復期リハビリテーション病棟、外来リハビリテーションを担当しております。回復期リハビリテーション病棟は、脳血管疾患または運動器疾患などに対して、多くの専門職種がチームとなって集中的なリハビリテーションに取り組むことで、患者様の早期回復と家庭復帰、社会復帰していただくことを目的とした病棟です。チームの一員として、多職種の専門領域を互いに理解し合いながら考察していく必要があるため、多大な情報整理が求められます。外来リハビリテーションでは、回復期リハビリテーション病棟の対象疾患以外の患者様も担当させて頂く機会があり、多岐にわたる知識が必要になると考えております。以上のことから、理学療法は多量な情報を限られた時間の中で整理し、臨床推論を組み立てることが重要と感じております。一年目の時は推論の組み立てに苦労しましたが、今では責任を持って理学療法を実施しております。今こうしてやりがいをもって働くことができているのも、大学院での学びがあったからこそだと思います。

 私は実習の時、理学療法に必要な情報の多さに圧倒され、自分の中で整理することができず理学療法のやりがいを見出すことができずにいました。しかし、大学院在学中であった実習担当の先生から、PICOに基づいた患者様の臨床問題や疑問点に関する情報の検索、整理の仕方を指導して頂き、不十分ながらも自分が理解できた考察を組み立てることができました。自身の考察に沿った適切な理学療法を患者様に提供できているという実感を得られた時、理学療法の興味深さを感じました。より理学療法を追求していけば、自身を成長させることができ、より質の高い理学療法を提供できるようになれるのではないかと考え、大学院進学を決意しました。

 実際に臨床を続けていく中で、腰痛や膝痛を訴える患者様の多くは不良姿勢の方が多いのではないかと感じました。姿勢について文献検索を重ねる中で、なぜ姿勢が悪くなるのかという疑問を持ちました。デスクワークや車社会という生活背景の影響により、現代人は常日頃から座っている時間が長いことが原因の一つではないかと考え、大学生を対象に活動量計を用いて座位行動時間と姿勢について検討しました。今後は修士の経験を活かし、臨床現場で測定を行い、患者様や利用者様の生活に役立てるような研究活動を行なっていきたいと考えております。
出典:2021年4月発行「広報誌クリストファーVol.12」

公立陶生病院
理学療法士

長江優介 

聖隷クリストファー大学大学院
博士前期(修士)課程
リハビリテーション科学研究科在学中

 現在の職場では心疾患や呼吸器疾患などの急性期の内部障害を中心に患者様に携わる部署に所属し、集中治療室において、人工呼吸器による呼吸管理や昇圧剤などによる循環管理をされている患者様のリハビリテーションも担当しています。集中治療室でリハビリテーションを担当させていただく患者様の中には円滑にリハビリテーションが進む方もいれば、リハビリテーションが開始となった際にすでに筋力低下をきたしており、リハビリテーションの進行の阻害となる方もおられます。「どのような患者様のリハビリテーションが円滑に進み、どのような患者様の進行が阻害されるのかを確かめたい、それを実証する研究の方法を知りたい。」と思ったのが、私が大学院へ進もうと思ったきっかけでした。

 私が在籍しているリハビリテーション科学研究科のほとんどの院生は社会人として働きながら大学院へ通っています。仕事と大学院での生活を両立し行っていくことは、時間的な制約など大変なこともあります。しかし、文献抄読を行いながら、自分の臨床疑問だった点が少しずつわかっていったり、研究を行おうとしている分野における先行研究の問題点が少しずつわかっていったりと充実感を得られることのほうが多いように感じました。また、ゼミを通して自分の研究領域以外の多方面の研究をしている先生方や院生との出会いや意見交換の機会もあり、自分にはない観点を知ることができ、知見を広げることができる有意義な時間となっています。

 大学院に進学し、研究の方法論を知ることができました。修士1年の時に講義の中で講師の先生が仰った「研究の課題は常に臨床の中に転がっています。」という言葉が強く印象に残っています。研究のプロセスを知るために大学院へ通い出しましたが、日常の臨床をしっかり行うこと、患者様と真摯に向き合い常に問題点や最善の治療法を考えることから研究が始まるのだと改めて認識できました。

 最後に、現在は集中治療室において、集中治療室における筋力低下をテーマに研究を行っている最中です。今後、今回大学院で学ばせていただいた点を患者様に臨床で還元していけるように患者様と真摯に向き合い、また新たな臨床疑問を持てるように日々臨床に望んでいきたいと思っています。
出典:2018年9月発行「広報誌クリストファーVol.9」

浜松医療センター
理学療法士

小松洋亮 

聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部
理学療法学専攻卒業
聖隷クリストファー大学大学院 修士課程
リハビリテーション科学研究科 理学療法科学系修了

 私は、聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学専攻の第3期生です。大学卒業後は大学院へ進学し、浜松医療センターで理学療法士として勤務しながら、2年間の修士課程を修了しました。現在は浜松医療センターで、急性期リハビリテーションを担当しています。
 大学入学以前は、青森県弘前市で過ごしていました。そして高校まで行っていたサッカーを通し、理学療法士に興味を持ち、大学進学をきっかけに浜松市へ引っ越してきました。温暖な気候で過ごしやすい浜松へ来てから約10年が経過しました。理学療法士を目指すきっかけはスポーツリハビリテーションでしたが、最近では、担当させていただく機会の多い呼吸リハビリテーションの分野を中心に勉強しています。

 最近感じていることは、リハビリテーションというのは、病院や施設に限らず、どんなフィールドにも需要があり、セラピストとしての役割を見出すことができるということです。つまり、問題(障害)が起こった際には、なにかしらの原因が存在し、さまざまな過程を通し、それが起きているのだと思います。これを改善するためには原因をつきつめて考察し、どのような戦略でアプローチするかを考える、これがセラピストの本質ではないかと考えています。そのため私のモットーは、患者さんの問題点を一緒に考え、患者さんの回復力をサポートする(邪魔をしない)ということです。必要であればマッサージやお話だけでその日のリハビリを終了することもあります。とはいえ、まだまだ未熟で知識も不足しており、本当にこの理学療法メニューでいいのかと反省する日々を送っています。

 大学院修了後は、積極的な研究活動はできていませんが、2年間で学んだことは学会発表の際など確実にいきていると思いますし、無理してでも進学してよかったと感じています。最近は、院内RST(人工呼吸器サポートチーム)の一員として他部署のスタッフ向けに呼吸介助等の講演、誤嚥予防や褥瘡予防のためのポジショニングについての講演をさせていただき、院内でのリハビリテーションへの興味が高まっていることを実感しています。

 理学療法士が余る時代が来ると言われていますが、私は理学療法士の必要性は絶対的なもので、必要なことに取り組んでいれば淘汰されることはないと考えています。患者さんの容態が目まぐるしく変化する急性期リハビリテーションの現場で一緒により良いリハビリテーションについて考えてくれる方をお待ちしています。
出典:2017年4月発行「広報誌クリストファーVol.6」

聖隷三方原病院
リハビリテーション部勤務(理学療法士)

太田隆慈 

聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部
理学療法学専攻卒業
聖隷クリストファー大学大学院 リハビリテーション科学研究科
博士前期課程在籍

 聖隷クリストファー大学大学院博士前期課程2年の太田隆慈です。私は聖隷三方原病院で理学療法士として勤務しながら、大学院にも進学しています。時間に追われて忙しい毎日ですが、充実して楽しい日々を送っています。

 大学院では、大城教授の指導のもと、「タッチパネル端末を用いた注意機能評価方法の検討」というテーマで研究を進めています。
 脳卒中後、多くの患者様が注意機能に障害を抱えており、注意機能は日常生活動作や生活の質にも大きく影響する因子となるといわれています。スマートフォン・タブレットなどのタッチパネル端末は、今後医療の分野においても活用されるだろうと推測されており、今後の成長が見込まれる領域です。私はiPad AirやMacbookなど、Apple社製品を好んで使用しており、趣味と実益をかねた、大変(個人的に)楽しい研究テーマになっています。

 また、毎月1回、理学療法開発学の研究室で勉強会を開催しています。大学院生による進捗報告や英文抄読、著名な先生によるトピック紹介など、充実した内容で、大学院生や修了生、周辺施設の臨床家の先生方との交流の場となっています。ご興味のある方は、ぜひ理学療法開発学のHP・Blogをご参照いただけたらと思います。

 職場では、去年までは脳血管障害班、今年からは整形外科班に所属しています。現在、人工関節術後や大腿骨頸部骨折後の患者様を中心に担当させていただいています。整形外科班では、毎週1回整形外科の医師との勉強会を設けています。ただ話を聞くだけではなく、勉強会で内容に合致した症状の患者様についてディスカッションするなど、大変有意義な時間となっています。実際に手術を執刀した医師からいろいろな情報を伺うことができるため、理学療法介入をする際や患者様と話をする際にもとても参考になっています。

 臨床に出て2年目と、まだまだ分からないことも多いです。ですが、今後も経験・勉強を重ね、患者様に最高のプログラムが提供できる理学療法士を目指していきたいと思います。
出典:2014年9月発行「広報誌クリストファーVol.1」

医療法人社団 新和会
和田整形外科・外科医院
理学療法士

鈴木俊佑 

聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部
理学療法学専攻 2013年度卒業
聖隷クリストファー大学大学院
リハビリテーション科学研究科
博士前期課程 2015年度修了

患者さんがより理解しやすいデータを用いて効果のあるリハビリを展開していきたい

 私は2016年から磐田市にあります和田整形外科・外科医院に入職し、外来部門で主に整形外科疾患の方を対象にリハビリを行っています。現在は、「整形外科領域における客観的な指標を用いた治療の効果判定」を私自身の目標としています。
 1回の治療で関わる時間が短い外来リハビリ分野ですが、患者さんがより理解しやすいデータを用いて効果のあるリハビリを展開していきたいと考えています。また、自分が担当する患者さんの経過を辿り、症状の原因追及を細かくできるよう努めています。

 学部時代・大学院時代を通して学んだことは、「物事の本質を見極める」ことです。特に大学院時代は、昨年退職された西田裕介教授の生体機能理学療法解析学領域に所属し、研究活動や論文作成を通して、物事の本質を見極めることの大切さを学びました。リハビリの対象となる方自身の訴えや状態を把握し、その方の心身機能や生活をより良くするためにはどんな関わりが必要なのか、何を求めているのかを見極めることが大切だと感じます。

 また、大学院時代はさまざまな理学療法士と出会い、勉強会や研究報告、学会発表を通して多くの意見をいただき、考えの幅を広げることができました。人との出会いは自分自身を成長させるチャンスです。皆さんも多くの人と繋がりを持ってみてください。
出典:2017年4月発行「聖隷クリストファー大学同窓会 会報Vol.17」

社会福祉法人聖隷福祉事業団
聖隷佐倉市民病院
リハビリテーション室
理学療法士

山口智也 

聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部
理学療法学専攻 2013年度卒業

患者様に対してより良い関わり、医療が提供できるように日々考えながら接するようにしています

 私は千葉県にある聖隷佐倉市民病院で勤務しています。当院は総合病院であり、多くの疾患の患者様が入院されています。その中で、私は整形外科疾患の方を主な対象としてリハビリテーションを行っています。
 当院では、整形外科医師を中心とした手術カンファレンスに、リハビリテーション室からも参加しており、医師との情報共有を行っています。担当する患者様と接する前に、医師や他部門からの情報収集と整理はとても重要で、事前に情報を詳細に整理することで、その後の理学療法評価、それらを基にした治療プログラム立案がスムーズになると考えています。そのため、私は事前の情報収集と整理をし、あらかじめ患者様の状態をできるだけ詳細に把握し、初回介入の問診に臨むように努めています。

 学部・大学院時代に、先生から「物事を論理的に考えること、すぐに答えを出そうとしないこと」の大切さを学びました。臨床では物事を深くじっくりと考え、試行錯誤を繰り返すことで、新たな視点への気づきが得られることを実感しています。この学びを生かし、患者様に対してより良い関わり、医療が提供できるように日々考えながら接するようにしています。

 また、学生時代にはリハビリテーション学部だけでなく、看護学部、社会福祉学部の学生と関わる講義が多くありました。違う領域を専攻する人たちとグループワークを行うことで、互いの専門性について学び、また、違った見方に気づくことができ、これが今の臨床に生きていると思います。
 多職種と連携する上で、同じ方向を向き、互いの専門性を理解し、自分の役割を明確化することが、チーム医療では大切な要素となります。そのため、在学中は人との関わり、出会いを大切にし、楽しみながら学校生活を過ごしていただければと思います。
出典:2017年9月発行「聖隷クリストファー大学同窓会 会報Vol.18」

国際医療福祉大学
小田原保健医療学部
理学療法学科

鈴木啓介 

聖隷クリストファー大学
リハビリテーション学部
理学療法学専攻 2008年度卒業

『人生を豊かにするために』を胸に邁進したい

 私は1年間の浪人期間を経て、聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学専攻に入学しました。大学時代は気の合う仲間と勉学に励み、本気で遊び、毎日刺激的でした。
 卒業後は磐田市立総合病院に勤務し、充実した生活を送っていましたが、各方面で活躍している同級生の姿を見て大学院への進学を決めました。とても大きな出来事でした。臨床業務を行いながらの大学院の修士・博士課程は大変でしたが、最高の仲間たちと将来の夢を語りながら切磋琢磨した時間は今でもかけがえのない時間となっています。

 大学院の博士後期課程を卒業と同時に恩師にご紹介いいただき、2016年より現職場の国際医療福祉大学小田原保健医療学部理学療法学科に入職しました。教員としてはまったくの初心者でしたので、どのように学生と接すれば良いのか、どうしたら学生に思いが伝わるのかと日々悩みました。
 様々自問自答する中で、ふと自分の楽しかった学生時代を思い出し、「自分を導いてくれた先生方の姿を参考にすればいいじゃないか」と思い、吹っ切れることができました。今でも壁にぶつかることは多いですが、学生と真剣に向き合い、学ぶ楽しさ、臨床の楽しさ、研究の楽しさを伝えられるように奮闘しています。

“人生を豊かにするために”恩師の言葉を胸にこれからも学生達の心に響く授業を行えるように邁進していきたいと思います。
出典:2019年4月発行「聖隷クリストファー大学同窓会 会報Vol.21」

合同会社River Flow 代表社員

板谷信吾 

聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部
理学療法学専攻 2011年度卒業

「何をすれば楽しいか、どうすれば面白いか」を忘れずに

 大学の頃を振り返ると、いつも大笑いしていたように思います。気の合う友達と、何をすれば楽しいか、どうすればより面白いかということばかり考えていました。勉強は人一倍しなかったですが、その分人の何倍も笑って大学生活を送りました。

 大学卒業後は静岡県立総合病院で急性期リハを経験し、その後訪問看護ステーションに転職して地域リハの現場で働いていました。
 現在は地元の川根本町に戻り、聖隷で出会った妻と会社を立ち上げてデイサービスを経営しています。施設名は「リハビリ特化型デイサービスみずかわ」で、古民家を改修した安らげる空間の中、自宅生活に近い環境でリハビリに取り組める施設となっています。
 川根本町は人口約6500人、高齢化率は約50%、2人に1人が高齢者です。お達者度が高く、元気なお年寄りがたくさんいる素敵な町です。あまりの元気さにこちらがパワーをいただきます。
 あと、新鮮な採れたて野菜もたくさんいただきます。自然に恵まれ、送迎の時には素敵な野生動物たちにも出会えます。素敵な町なのでぜひ一度は遊びに来てみて下さい。

 まだまだ事業を開始して一年ちょっと、走り始めたばかりです。起業後すぐに新型コロナウイルスの影響を受けたこともあって、思うようにいかないことばかり、一年の間だけでも多くの苦労を経験しました。それでも、自分の作り出した場所で、利用者さん方が楽しく笑顔で過ごしている姿を見ると、勇気を出して一歩を踏み出して良かったと思えます。
 大学時代の最優先事項だった「何をすれば楽しいか、どうすればより面白いか」ということをいつまでも忘れず、さらに発展させて今度は町民のみなさんに還元できるようにしていきたいです。
出典:2021年4月発行「聖隷クリストファー大学同窓会 会報Vol.25」

聖隷福祉事業団 浜松市リハビリテーション病院
理学療法士

飯尾 晋太郎 

聖隷クリストファー大学 大学院
リハビリテーション科学研究科
修士課程 2009年度修了

大学院時代に学んだ「新たなチャレンジ」を続けること

 浜松市リハビリテーション病院に勤務して早16年。振り返れば人生の転機は大学院に進学した臨床2・3年目であった。現学長である大城昌平先生に師事した2年間は、病院の中だけでは得られない多くの経験ができ、今でも「あの時、頑張って良かった」と思える凝縮した時間であった。日々の仕事と学業(+恋愛?)を両立することは大変だったが、同時に複数の事を効率良くこなす能力、データ分析・情報処理能力、新たに知り合った人と打ち解け信頼を得る能力?は自分の武器として今現在も大いに活かされている。(と思う。)

 近年、臨床現場では、管理業務の傍ら理学療法士として回復期病棟に勤め、脳卒中片麻痺患者に対する先進機器である歩行支援ロボットWelwalk(WW-2000)の導入・運用に関わるとともに、日々の臨床データを研究報告に活用できるよう、院内データベースの構築に従事している。

 また、今年度は小学校PTA会長として新たなチャレンジをした1年となった。今まで妻に任せていた「育児」に関わる時間が増え、学校や地域へ足を運ぶことで地域の実状や課題を知る良いきっかけとなった。親として、また、理学療法士として子供の健康や発達について考させられることも多く、こんな時代だからこそ「人との繋がり」の重要性を実感している。私自身が40代に突入する2023年、大学院時代に学んだ経験を活かし、常に向上心を持って「チャレンジするオジサン」を続けていきたい。
出典:2023年4月発行「聖隷クリストファー大学同窓会 会報Vol.29」