グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部・大学院・専門学校

ホーム >  学部・大学院・専門学校 >  看護学部 >  カリキュラム・学びの紹介

カリキュラム・学びの紹介


看護師は、治療を受けながら生活する患者さんの援助を行うのが主な仕事です。
医療チームの一員として、専門的な知識、技術に基づいて患者さんの生活支援や診療の補助をします。また、多職種との連携のもと、患者さんの身体と心の両面をサポートし、患者さんにとってより良い療養環境をつくります。臨床経験を積みながら、認定看護師、専門看護師などのスペシャリストをめざせます。

カリキュラム

ここでは2024年度の内容を示しています。
※画像をクリックすると拡大します。

学びの紹介

8つの専門領域と授業ピックアップ
看護専門職として必要な知識・技術・態度を8つの専門領域で学びます。

基礎看護学

看護に必要なはじめの一歩、
心構えから学びます


看護についてさまざまなイメージを抱いているみなさんが、具体的に看護とは何か、看護に求められる役割とは何か、について看護学原論を通して考えていきます。また、基礎看護技術という科目では、看護実践に必要な技術についてさまざまな根拠を基に考え、手技を身につけていきます。基本的な知識、技術を学修する中で、知識と対象となる人々への倫理観を纏うことができるように講義、演習、実習を積み重ね、看護の基盤となる学修を進めていきます。

成人看護学(急性期・慢性)

青年期から向老期までの幅広い年代、
さまざまな健康レベルにある人々を支えます


成人看護学では、青年期から向老期にあたる人々を対象とした看護を学びます。2年次では、成人の見つめ方、特徴的な疾病と治療法、看護に必要な概念や理論について学びます。3年次では、手術を受ける人や慢性的な疾患を抱えて生活する人への看護方法や、事例を活用した看護過程の展開・看護技術などを学修し、臨床での実習を行います。

老年看護学

人生の豊かな実りを
サポートします


老年看護学領域では、加齢に伴う心身の変化、高齢者に特有な疾患や症候群などの基礎知識をもとに、演習を通して高齢者の生活機能(食、排泄、清潔、睡眠等)を整えるための技術を学びます。実習は、市内の医療機関や介護施設における高齢者の治療や療養生活を支えるケアを学ぶことができるように、多様な健康レベルと場の広がりを意識して構成しています。これにより、今後の高齢社会に対応できる能力と技術の修得をめざします。

母性看護学

新しい命に出会う母親と家族に
寄り添い、支えます


妊娠・分娩・育児(産褥)期の母親と赤ちゃん(胎児および新生児)の看護および家族への支援について学びます。学生は妊婦体験着を着用し、妊婦体験を行うほか、妊婦さんや育児期の母親からお話を伺う機会もあります。また、沐浴技術演習では、赤ちゃんのお風呂を経験した
先輩から指導を受けます。NICU(新生児集中治療室)看護演習では、1,000g未満児のシミュレーション人形を用いて、臨地実習に向けた準備を行います。

小児看護学

子どもたちの健康と健やかな育ちを
見守ります


小児の特徴について、”成長・発達”と”子どもを取り巻く環境”の側面から小児看護学概論で学びます。その学びの上に小児看護援助論、小児看護援助論演習で、健康障害や発達障害の子ども・重症心身障害児と、その家族の看護に必要な知識や技術について学修します。実習は保育施設と小児病棟・小児科外来・重症心身障害児施設などで行い、小児看護についての理解をさらに深め、基礎的な看護が実践できる能力と態度を身につけます。

精神看護学

相手が体験していることに
正当な関心を払います


看護師は、病を抱えて生きる人が主観的に体験していることに関心を払いながら、弱い部分を見逃さず支え、強い部分を強化することが大切です。学生は臨地実習において、過去・現在・未来を踏まえた対象者の人物像と、主観的体験で彩られた物語の一部に寄り添います。学内では、実習での対人関係場面を再構成しながら治療的関係をつくるためのコミュニケーション技術の要点を学び、共有します。

在宅看護学

人生の最期まで、住み慣れた場で
その人らしく生きることを支える看護を学びます


地域在宅看護学では、地域包括ケアシステムを基盤に、地域で暮らす人々とその家族を理解し、健康と生活を支える看護の基礎を学びます。医療や介護が必要になっても、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう、多様な価値観を尊重しながら、意思決定支援や生活の再構築、生活の質向上に向けた援助技術を修得します。講義・演習・実習を通じて、実践的な知識と技術を養い、地域社会に貢献できる看護の役割を学びます。

公衆衛生看護学(保健師課程)

地域の健康課題を解決し
人々の健康増進を支えます


公衆衛生看護学では、乳幼児から高齢者まですべての発達段階にある人々を対象に健康な生活やQOLの向上を図るため、予防の視点を重視した看護を学びます。公衆衛生看護の担い手として、個人・家族、集団への支援と共に、人々の生活の場であるコミュニティの健康課題
解決に向けて、制度や政策をつくっていく実践力を身につけるため、カリキュラムは講義・演習と保健所・市町村保健センターでの臨地実習を連動させた充実したものになっています。

聖隷ゆかりの施設で建学の精神を育む聖隷看護基盤実習

2022年度から新たなカリキュラムとして聖隷看護基盤実習が新設されました。この実習は聖隷福祉事業団の施設をはじめ、キリスト教精神に基づく人々のための事業を実践し、聖隷の理念や聖隷の歴史に関連のある13の施設で実施されます。
これらの聖隷ゆかりの施設では、「ともに生きる」ことや、「対人援助の営みを根底で支えているもの」について、そこに生きる方や支援する方と出会い、看護を学ぶ上で基盤となる対人援助職としてのあり方を学びます。
聖隷看護基盤実習は、1年次に開講され、同時に看護専門職としてのあり方や、自身の生き方について考え学ぶ講義科目「聖隷の理念と歴史」も開講されます。さらに、毎週開かれる大学礼拝に参加し、祈りや讃美を捧げるとともに、聖隷ゆかりの施設の代表者からキリスト教精神に基づく講話をうかがいます。
看護専門職者としての高い倫理観や価値観が、学び舎である聖隷クリストファー大学の講義や礼拝、聖隷ゆかりの施設における体験を基に育まれていきます。


シミュレーション教育

リアルな看護場面のなかで何回も繰り返して、
看護の“思考と実践”のトレーニングができる
「シミュレーション演習」

シミュレーション演習では、注射や血圧測定といった手技のトレーニングに加え、健康問題を抱える人の身体・こころ・生活への理解を深め、具体的な支援について学生が自ら考える力を養うトレーニングも行います。例えば、心臓や呼吸、お腹の音などの生体反応を再現できる高機能シミュレータや、患者役を演じる模擬患者を活用し、多様な年代や状況にある人との対人関係スキルを培う訓練を実施します。また、個々の状況を的確に判断し、必要なケアを考え、安全に実施できるようトレーニングを行います。そして、毎回の演習の振り返りを行うことで看護実践に必要な判断力と実践力を高めていきます。

早産児に適切なケアや
蘇生法を施す訓練に役立つ
「早産児シミュレータ」

本学の実習施設には、周産期(出産前後)にかかわる高度な医療を対象とした総合周産期母子医療センターがあります。そのため、NICU※に関する授業や実習の事前・事後学修を通して、卒後教育に生かせる統一した看護実践力を獲得し、臨床場面においても高度な看護実践が行えるよう、早産児シミュレータを導入しています。シミュレータでは、心音、呼吸音が再現され、異常呼吸・心音が聞き分けられるため、学生が臨床現場に行く前にさまざまな経験を積むことができ、高いリアリティを体験した上で看護実践力を身につけられます。
※Neonatal Intensive Care Unit : 新生児集中治療室

実習

聖隷の看護を学ぶ恵まれた環境での実習

70余年にわたる看護教育の歴史のなかで培われた、地域の医療機関との信頼関係や9,000名を超える卒業生とのつながりにより、実習施設と良質な関係が構築されています。実習先は、全国有数の高い機能を備えた聖隷三方原病院や聖隷浜松病院を中心とした大学周辺にある聖隷グループの医療・福祉施設をはじめ、浜松市内の病院や介護老人保健施設、訪問看護ステーション、こども園など多岐にわたります。学生の指導には、本学を熟知する卒業生も多数携わっており、実習を通じて「聖隷の看護」を学びます。