グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


学部・大学院・専門学校

ホーム >  学部・大学院・専門学校 >  教員情報 >  看護学部 看護学科

看護学部 看護学科


基礎看護学領域

成人看護学領域[急性期看護学]

成人看護学領域[慢性看護学]

老年看護学領域

母性看護学領域

小児看護学領域

精神看護学領域

在宅看護学領域

公衆衛生看護学領域

養護教諭課程

教養・専門基礎領域


基礎看護学領域 樫原 理恵 教授
主な研究テーマ:看護師長のリーダーシップに関する研究
主な担当科目:看護学原論I、基礎看護技術I~Ⅳ、基礎看護学実習I・II、看護研究I・II
看護の役割が幅広く求められるようになりました。
病院や地域で働く看護師には、リーダーシップを発揮することも求められています。
研究のテーマは「看護のサーバントリーダーシップ」についてです。

基礎看護学領域 佐久間 佐織 教授
主な研究テーマ:看護技術を習得するプロセス
主な担当科目:基礎看護技術II・III、統合演習
主に療養生活を支援する看護技術についての科目を担当しています。
これからの看護には質の高い看護実践力が期待されます。
学生たちが「その人」に合わせた質の高い看護技術を提供できるよう、ともに学びを深めたいと思っています。

佐久間 佐織 准教授の教員リレーエッセイはこちら

基礎看護学領域 炭谷 正太郎 准教授
主な研究テーマ:注射の技術に関する研究
主な担当科目:聖隷看護基盤実習、基礎看護技術Ⅳ、基礎看護学実習Ⅱ
注射は看護師にとって難しい技術ですが、失敗が少なくなるような、看護技術の根拠を造ってゆく研究に魅力を感じています。
適切な看護技術を提供することで患者さんにとって辛い体験も和らぎます。
患者さんに貢献できる看護技術を追求してみませんか。

基礎看護学領域 田口 実里 准教授
主な研究テーマ:看護管理者の人材育成、能力開発
主な担当科目:基礎看護学技術Ⅰ~Ⅳ、基礎看護学実習
患者さんの日常生活を支えるために必要となる看護技術を学生の皆さんと一緒に学び深めていきたいです。
研究テーマは、看護師がいきいきと働けるよう、要となる看護管理者の人材育成や能力開発です。

基礎看護学領域 吉里 心希 助教
主な研究テーマ:看護師の離職について、幸福度
主な担当科目:看護学原論I・II、基礎看護技術I~Ⅳ
優しい心と思いやりの気持ちをもつ、志のある皆さんと一緒に学べることに感謝をしています。

基礎看護学領域 早川 ゆかり 助教
主な研究テーマ:患者と看護師間の相互作用に関する研究
主な担当科目:基礎看護技術I~Ⅳ、基礎看護学実習I・II
学生の皆さまと一緒に「看護」について学び深めていけることを、楽しみにしています。

基礎看護学領域 有村 優範 助教
主な研究テーマ:看護教育
主な担当科目:基礎看護技術I~IV、基礎看護学実習
本学の卒業生であり、教員として戻って来られたことを嬉しく思います。
新人看護師や指導者を対象とした研究を行っています。

基礎看護学領域 橋積 亜希子 助教
主な研究テーマ:地域包括ケアシステムにおける診療看護師(NP)の役割
主な担当科目:基礎看護技術、基礎看護学実習
バイタルサインの発祥は看護学だそうです。身体のサインを丁寧に読み取り看護ケアにつなげることは、看護の基本だと感じています。
看護を志す皆さんと一緒に学び、看護の楽しさを感じていけることを楽しみにしています。

基礎看護学領域 夏目 麻理 助手
主な研究テーマ:患者のニーズに沿った看護技術
主な担当科目:基礎看護技術、基礎看護実習
臨床経験を経て、看護技術の大切さを身に染みて感じています。また、高度な医療が必要な患者さんには適切な看護技術が求められます。看護体験を振り返りながら看護の重要性を伝えていきたいと考えています。


成人看護学領域[急性期看護学] 大石 ふみ子 教授
主な研究テーマ:がん患者と家族の体験に関連した研究
主な担当科目:成人看護学概論、急性期看護学実習、看護倫理
成人看護学領域では、疾患の発症時や、それに続く集中的な治療期、回復期、あるいは終末期など、
さまざまな健康レベルにある成人への看護を学びます。
現場看護の基盤となる内容を、領域の教員が協力してできるだけわかりやすく伝える努力をしています。

成人看護学領域[急性期看護学] 藤浪 千種 教授
主な研究テーマ:手術を受ける患者のセルフマネジメントに関する研究
主な担当科目:成人看護援助論I、成人看護援助論II、急性期看護学実習
近年の医療は高度化・個別化・多様化の様相を呈し、患者さんや医療者を取り巻く環境は目まぐるしく変化しています。
そのため、常に学生の皆さんが主体的に考え行動できる力が身につけられるような講義・演習・実習を意識して行っています。

藤浪千種 准教授の教員リレーエッセイはこちら

成人看護学領域[急性期看護学] 乾 友紀 准教授
主な研究テーマ:嚥下障害をもつ患者の誤嚥性肺炎予防にかかわる研究
主な担当科目:急性期看護援助論演習、急性期看護援助論、成人看護学概論、
       急性期看護学実習、統合実習(急性期)
急性期看護では、周術期や生命の危機的状況にある対象の早期回復を支援し、その人らしい生活を獲得できるよう看護を考えていきます。
回復を阻害する合併症の予防に関する看護について探求しています。

成人看護学領域[急性期看護学] 氏原 恵子 助教
主な研究テーマ:がん患者の意思決定支援、情報収集行動に関する研究
主な担当科目:成人看護援助論I・II、成人看護援助論演習、急性期看護学実習
手術を受けられる婦人科がん患者の意思決定プロセスや必要な看護支援、情報収集行動の特徴や治療後の自分らしい生活の再構築支援、ピアサポートとの関連についても研究を進めています。
小中高生へのがん教育の支援にも取り組んでいます。

成人看護学領域[急性期看護学] 寺田 康祐 助教
主な研究テーマ:がん患者の周術期に関する看護
主な担当科目:急性期看護学実習、統合実習、成人看護援助論演習
近年、手術を行う患者さんの入院期間は短縮されており、患者さんは身体機能が回復しないまま退院を迎えることとなります。
患者さんが退院後にその人らしく生活できることを支える看護援助に関する研究を進めています。


成人看護学領域[慢性看護学] 河口 てる子 教授
主な研究テーマ:看護における教育的関わりに関する研究
主な担当科目:成人看護学概論、看護理論、慢性看護学特論
慢性疾患を持つ患者の心理と行動を理解し、どのような看護が必要かを主体的に考える看護師になることを期待しています。
良質な看護師の実践を概念化、理論化する研究に取り組んでいます。

成人看護学領域[慢性看護学] 和田 由樹 教授
主な研究テーマ:セルフマネジメント力を促進する看護援助に関する研究
主な担当科目:慢性看護援助論、慢性看護援助論演習、慢性看護学援助特論
疾患を持つ人の「どうありたいか」を尊重し、その人が望む生き方を支える看護をより深めていきたいと思います。
また「対話」に関する研究について取り組みたいと考えています。

成人看護学領域[慢性看護学] 水島 史乃 准教授
主な研究テーマ:緩和ストーマをもつ患者のセルフケア支援,がんの終末期に褥瘡を保有する患者のケア
主な担当科目:慢性看護援助論、慢性看護援助論演習、臨地看護学実習
がんの治癒が難しいことに加えて、ストーマ(人工肛門)や褥瘡を保有するケースについて研究してきました。重複する苦痛や困難に対処しようとする人への看護介入について、これからも問い続けたいと思っています。

成人看護学領域[慢性看護学] 河野 貴大 助教
主な研究テーマ:慢性病患者のセルフマネジメントに関する研究
主な担当科目:成人看護援助論演習、慢性看護学実習、統合実習
慢性疾患を抱えた患者さんが病気とともに自分らしく生活するための看護支援に関する研究を行っています。
難病をもつ患者さん、家族が充実した生活を送るための支援について、これからも探求していきたいと考えています。

成人看護学領域[慢性看護学] 山崎 淑恵 助教
主な研究テーマ:治療を受けるがん患者の体験に関する研究
主な担当科目:成人看護援助論演習、成人看護援助論Ⅲ、領域実習
病とともに生きる方と家族の“その人らしいこれからの生活”を支える看護について、講義・演習・実習を通して学生のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。

成人看護学領域[慢性看護学] 長山 有香理 助教
主な研究テーマ:配置転換した看護師に対する教育支援についての研究
主な担当科目:慢性看護援助論演習、慢性看護学実習、統合実習
演習や臨地実習の中で、学生のみなさんが自らの力で学びを深め成長していけるようにサポートしていきたいと思います。
一緒に看護を学び続けましょう。

老年看護学領域 山田 紀代美 教授
主な研究テーマ:加齢性難聴と高齢者の健康との関連
主な担当科目:老年看護学概論、老年看護援助論、老年看護学演習等
高齢者における難聴は、コミュニケーションが困難になるだけではなく、精神的な側面、さらには認知症との関連性も指摘されています。高齢者が難聴に早めに気づき対応ができるための研究をスタートします。

老年看護学領域 渡邊 昌子 教授
主な研究テーマ:「地域包括ケアシステム推進に関する研究」
        「地域における災害ボランティアナース体制作り」
主な担当科目:老年看護学実習II、統合セミナー
病気や障害があっても、住み慣れた地域で自分らしく暮らせるよう支援する役割が看護職にあります。老年看護を通し、高齢者が生き生きと自立し暮らせる支援を共に考えましょう。
一期一会を大切に楽しく、自分らしく!

老年看護学領域 木村 暢男 准教授
主な研究テーマ:認知症高齢者の在宅生活支援
主な担当科目:老年看護援助論Ⅰ・Ⅱ、老年看護学実習Ⅰ・Ⅱ
認知症高齢者がどこで暮らしていても、その人らしく生活できるような看護援助や地域づくりに関心があり、研究を深めていきたいと思っています。認知症高齢者が安心して生活できる支援を、学生の皆さんと一緒に考えていきたいと思います。

老年看護学領域 内藤 智義 准教授
主な研究テーマ:認知症高齢者の排泄ケアに関する研究
主な担当科目:老年看護援助論、老年看護援助論演習、老年看護学実習
認知症の高齢者が「その人らしく、心地よく排泄する」ことを支えるケアをめざし、使命感をもって研究しています。
超高齢社会の我が国を支える役割を担う皆さんに、老年看護の魅力・やりがいを伝えられるように努めていきます。


内藤智義 准教授の教員リレーエッセイはこちら

老年看護学領域 加藤 貴子 助教
主な研究テーマ:認知症看護、家族看護
主な担当科目:老年看護援助論、老年看護援助論演習、老年看護学実習
高齢者が自立した生活が送ることができるように、一人ひとりの人生に寄り添いながら、健康レベルに合わせた看護の役割を深めています。

母性看護学領域 藤本 栄子 教授
主な研究テーマ:NICUの母親への母乳育児支援
主な担当科目:母性看護学概論、看護倫理
赤ちゃんとお母さんの間に何が起こっていると思いますか。
赤ちゃんはどんなサインを送っているのでしょう?
赤ちゃんとお母さんの不思議な関係を知ってみませんか。

母性看護学領域 黒野 智子 准教授
主な研究テーマ:乳児をもつ父親の母親に対する母乳育児支援など
主な担当科目:母性看護学概論、母性看護援助論I・II、地域包括ケア看護論
母親が自分らしく生きていけるような、また、子どもを産み育てることを楽しいと感じるような支援をパートナーである父親のかかわりを通して考えていきたいと思っています。

母性看護学領域 神﨑 江利子 准教授
主な研究テーマ:子育て期男性の健康と育児支援に関する研究
主な担当科目:母性看護学概論、母性看護学援助論I・II、母性看護学実習
母性看護学の対象は女性がメインになりますが、女性が健康でいるためにパートナーである男性や家族の健康に目を向けることも大切になります。
家事・育児に取り組もうとしている父親の健康や育児支援について一緒に考えてみませんか。


母性看護学領域 室加 千佳 准教授
主な研究テーマ:医療的ケア児の母親のNICUから在宅移行に関わる研究
主な担当科目:母性看護学概論、看護研究Ⅱ、聖隷看護基盤実習
母性看護学で、妊娠・分娩・育児期の女性と新生児期の子どもや少し早く生まれた子ども、および家族についての看護支援をお伝えしています。
人との出逢いを大切にし、大学生活を満喫しながら、看護の面白さを一緒に探求してみましょう。

室加千佳 准教授の教員リレーエッセイはこちら

母性看護学領域 村松 美恵 助教
主な研究テーマ:産後の女性の健康、産後ケア、母乳育児支援
主な担当科目:母性看護学実習、母性看護援助論、母性看護学概論
「妊娠や出産は病気ではない」と耳にしたことがあると思います。
しかし、実際の産後の女性は、心身も生活も大きく変化し、きめ細やかな支援を必要としています。
産後の女性とその家族への支援について一緒に考えていきましょう。

小児看護学領域 市江 和子 教授
主な研究テーマ:健康障害、障がいのある子どもと家族への支援
主な担当科目:小児看護学概論、小児看護援助論II、キャリアデザイン
健康障害・障がいのある子どもだけでなく、さまざまな場におけるあらゆる健康レベルの子どもと家族を対象に、成長・発達に応じた看護援助について探求しています。
子どもと家族への支援を一緒に考えませんか。

市江 和子 教授の教員リレーエッセイはこちら

小児看護学領域 宮谷 恵 教授
主な研究テーマ:障がい・病気をもつ子どもと家族への支援
主な担当科目:小児看護学概論、小児看護援助論演習、小児看護学実習
障がい・病気があっても子どもと家族が望む暮らしが安心して送れることをめざして研究をしています。
今の子どもたちを取り巻く社会には、さまざまな問題があります。
学生の皆さんが一緒に考えてくれることを願っています。

小児看護学領域 小出 扶美子 准教授
主な研究テーマ:採血や点滴などの痛みを伴う処置時の家族参加
主な担当科目:小児看護学概論、小児看護援助論I・II、小児看護学実習
子どもにとって採血や点滴などの痛みを伴う処置は怖いものです。
でも子どもにはその処置を理解し、頑張って乗り越える力をもっています。
その力を引き出し自ら頑張れたと実感できるような看護について考えています。

小児看護学領域 山本 智子 助教
主な研究テーマ:重症心身障害児の家族支援に関する研究
主な担当科目:小児看護援助論、小児看護援助論演習、小児看護学実習
在宅療養生活をする重症心身障害児の家族支援の研究を行っています。
現在は多くの重症心身障害児が家族によるケアを受けながら在宅生活を送っています。
小児の在宅医療の現状を学生さんと共に考えていきたいと思っています。


精神看護学領域 入江 拓 教授
主な研究テーマ:精神看護学の教授法、社会的養護を担う養育者の体験
主な担当科目:聖隷の理念と歴史、精神看護学関連科目、看護研究II
40年近く前、聖隷の創設者である長谷川保先生から
「看護で大事なことはすべて精神科の患者さんから学べ!常識から入るな!」と迫られました。
若き日に強烈な個性に出会うこと、看護を学ぶことは試みるに値する冒険です。

精神看護学領域 小平 朋江 准教授
主な研究テーマ:統合失調症をもつ人の語りを手がかりにした研究
主な担当科目:精神看護援助論、精神看護学実習
統合失調症をもつ人の手記・闘病記・当事者研究の研究に取り組んでいます。
授業では「ナラティブ教材」として教育的に活用しています。
学生は当事者視点の病の体験や多様なリカバリー(回復)の姿が表現されるナラティブ(語り)から学びます。

精神看護学領域 清水 隆裕 准教授
主な研究テーマ:精神科病棟のチームに対する研究
主な担当科目:精神看護援助論I・II、精神看護学実習
こころのケアは対象者に対する自分の存在の仕方や生き方そのものです。
自分が、相手にとってどのような人間であるのか、物思いにふけりながら一緒に考えてみませんか。

清水隆裕 准教授の教員リレーエッセイはこちら

精神看護学領域 松本 有希 助教
主な研究テーマ:看護師のケアに向かう内発的動機に関する研究
主な担当科目:精神看護援助論、精神看護援助論演習、精神看護学実習
心のケアはどのような現場にいても必要とされるものです。そして、心のケアの実践は、人と人とのつながりを形成する過程そのものであると考えています。学生の皆さんと、人とつながることの意味や、人と向き合う自己について、共に考えていきたいと思います。

在宅看護学領域 酒井 昌子 教授
主な研究テーマ:訪問看護師の看護実践の可視化に関する研究
主な担当科目:在宅看護学概論、在宅看護援助論、地域包括ケア看護論
今日、疾患や障害をもちながら地域で暮らす人々が増えています。
在宅看護は、そのような人々が安心して自分らしく地域で暮らせるようご本人や家族をサポートする看護です。
今、求められている看護を一緒に学びましょう。

在宅看護学領域 山村 江美子 教授
主な研究テーマ:在宅療養者と家族への家族看護
主な担当科目:在宅看護援助論、在宅看護学概論、在宅看護学実習、統合実習
在宅で看取りを行う家族に対して、さらなる質を伴った家族看護実践の提供に向けて研究を続けています。
看取りを行う家族に対して、訪問看護師がどのような支援を行っているのか、その看護実践の多様性を探求しています。

在宅看護学領域 小池 武嗣 助教
主な研究テーマ:新人訪問看護師のための教育プログラムの開発
主な担当科目:在宅看護学概論、在宅看護援助論、在宅看護学実習、統合実習
訪問看護師をめざすセンパイたちがどんどん増えてきています。
そのような新人さん向けの教育プログラムを開発しています。
ICTを活用した看護教育のデジタルコンテンツもいろいろと制作していますよ。お楽しみに。


在宅看護学領域 岩瀬 美保 助教
主な研究テーマ:外来で行う在宅療養支援 外来看護 継続看護
主な担当科目:在宅看護援助論 在宅看護学実習 統合実習
地域に暮らす人々の看護は看護の土台です。地域で暮らす人々の生活とその暮らしを理解し、人生の継続を支える訪問看護や外来看護についての研究をおこなっています。

公衆衛生看護学領域 三輪 眞知子 教授
主な研究テーマ:行政における市民と協働した地域づくりに関する研究
主な担当科目:公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護管理論
「公衆衛生看護学」は疾病予防や健康づくりをシステマティックに探究する学問です。私は行政保健師が行う「市民と行政が協働した地域づくりプログラム開発」に取り組んでいます。専門職目線のみではなく、当事者目線で看護を考えてみませんか?

公衆衛生看護学領域 江口 晶子 教授
主な研究テーマ:発達障害児の保護者支援、行政保健師の倫理的感受性
主な担当科目:公衆衛生看護学概論、公衆衛生看護活動論演習、公衆衛生看護学実習Ⅰ
発達特性をもつ子どもと保護者への早期支援の研究に取り組んでいます。
保健師の実践、専門性を可視化することで現場に貢献できると嬉しいです。

公衆衛生看護学領域 水田 明子 教授
主な研究テーマ:健康格差対策、家族介護者支援・外国人支援
主な担当科目:公衆衛生看護推論、公衆衛生看護活動論、国際看護論
身近な地域から地球規模まで、Health for Allを達成するために必要な対策に資する研究を目指しています。

公衆衛生看護学領域 長山 ひかる 助教
主な研究テーマ:子ども虐待予防、公衆衛生看護
主な担当科目:公衆衛生看護技術論演習、公衆衛生看護活動論、公衆衛生看護学実習
保健師の仕事の楽しさや魅力をお伝えできるように頑張りたいと思います。よろしくお願いします。

公衆衛生看護学領域 遠山 大成 助教
主な研究テーマ:男性保健師の活動、今後の役割についての研究
主な担当科目:公衆衛生看護活動展開論演習、公衆衛生看護技術論演習、公衆衛生看護学実習
1994年に男性でも保健師免許が取得できるようになり、近年では男性保健師の人数は平成20年からの10年間で約3倍弱増加しています。
今後、男性を含めた保健師の活躍に向けて、期待される役割を明らかにしていきたいです。

養護教諭課程 長峰 伸治 教授
主な研究テーマ:対人葛藤における自他の違いの調整過程
主な担当科目:生涯発達心理学、教育心理学、心理学(共通科目)
対人援助職にとって、患者さんなど相手の気持ちを理解することは基本です。
学生の皆さんが、自分や他者の心理に関心をもち、科学的・発達的な視点から人の気持ちを丁寧に理解しようとする姿勢を身につけられるような授業を心がけています。

養護教諭課程 池永 理恵子 教授
主な研究テーマ:発達障害のある子どもの支援や性教育に関する研究
主な担当科目:学校保健、健康相談活動、養護概説
発達障害のある子どもへの養護教諭の支援や、健康診断、性教育に関する研究を行っております。
学生の皆さんともに「楽しくわかりやすい授業」を心がけるとともに研究にも興味をもっていただけるよう、努力したいと思います。

養護教諭課程 太田 知実 助教
主な研究テーマ:米国教員志望者の自己形成とその支援に関する研究
主な担当科目:教育学、教育制度論、教職概論
教員志望者は養成段階で、自身の抱く理想の教育観・教職観を一旦問い直す必要があります。そこでは、ときに自身の実存的基盤が揺るがされ、葛藤することもあります。米国を対象に、その実現過程・支援方法を研究しています。


教養・専門基礎領域 熊澤 武志 教授
主な研究テーマ:新しいバイオマーカーの探索とその分子メカニズムに関する研究
主な担当科目:生理学Ⅰ・Ⅱ、栄養生化学、生命化学、生物学
授業では、看護の基礎となる「人体のしくみ」をわかりやすく丁寧に教えることを心がけています。
研究では、生体内に存在するバイオマーカーを通して「人体の不思議」の解明に取り組んでいます。

教養・専門基礎領域 西川 浩昭 教授
主な研究テーマ:試験の評価方法に関する研究・健康の食要因についての研究
主な担当科目:公衆衛生学、疫学、保健医療行政論
授業では、集団レベルの健康問題をわかりやすく教えています。
研究では、国家試験などの試験問題が適切であったかを評価する方法の開発に取り組んでいます。

教養・専門基礎領域 安田 智洋 教授
主な研究テーマ:サルコペニアの早期予防から重症化防止まで
主な担当科目:スポーツI、健康スポーツ実践、健康スポーツ論
研究は、主にサルコペニア(加齢に伴う骨格筋萎縮)の早期予防から重症化防止までをテーマにしており、授業では専門職者として将来役立つ内容を意識しています。
運動がもたらすさまざまなメリットを皆さんと共感したいと思っています。

安田智洋 教授の教員リレーエッセイはこちら

教養・専門基礎領域 隆 朋也 講師
主な研究テーマ:分散コンピューティング、教育の情報化
主な担当科目:情報処理、データサイエンス入門、保健統計学
授業では、情報処理など大学で学修を進める基礎力を高めることを意識しています。
研究では、ICT、特にネットワークを活用した教育支援について研究しています。

教養・専門基礎領域 渥美 陽子 助教
主な研究テーマ:英語教育における継続的な自己学習の支援、環境づくり
主な担当科目:英語Ⅰ、英語Ⅱ、英語Ⅲ(看護英語)、英語Ⅳ
外国語は楽しく学ぶに限ります!
授業では、皆さんが安心してチャレンジできる環境づくりに心がけています。
研究では、英語を楽しく学び続けられる仕組みについて、いつも考えています。