私は、2013年に菊川市社会福祉協議会に入職しました。主には、生活困窮、ひきこもり等の総合相談事業、権利擁護事業業務を担当しています。この聖隷社協会は、聖隷クリストファー大学出身の社協職員が増えたことから、卒業生同士のネットワークを作り、職場以外でも気軽に相談できる仲間ができればと思ったことをきっかけに始めました。内容は、日頃の業務や事例の報告を行い、参加者同士での意見交換、佐藤先生からのアドバイスをいただいています。グループスーパービジョンのようなかたちです。まだ始めたばかりではありますが、継続して行うことで一人ひとりの専門性の向上につながり、各市町の地域福祉に貢献できればと思います。 私は2007年に掛川市社会福祉協議会に入職しました。ボランティアコーディネーター、コミュニティ・ソーシャルワーカーの経験を経て、現在は総務係に在籍し、職員給与などの庶務的事務や、予算・決算など社協運営を下支えする業務を行っています。聖隷社協会は、卒業生という繋がりから親近感がある仲間同士で、同じ業務を行う他市町の職員と情報交換や交流ができる貴重な機会です。現在掛川市社協からは3名が参加しています。他市で頑張っている卒業生の様子を知ることや佐藤先生から直接アドバイスをもらえることは、とても刺激になり自己研鑽に繋がっています。菊川市社会福祉協議会 後藤 瑞希さん社会福祉学科 2012年度卒業掛川市社会福祉協議会 片岡 智里さん社会福祉学科 2005年度卒業17卒業生の声(2020年度 派遣実績)聖隷三方原病院治験審査委員会/医療法人社団至空会/社会福祉法人七恵会/社会福祉法人和光会社会福祉法人遠州仏教積善会/浜松市社会福祉協議会/浜松市教育委員会/浜松市高齢者虐待防止支援事業浜松市青少年育成センター/浜松市ひきこもり地域支援センター/浜松市不登校対策推進協議会浜松市営住宅管理運営委員会/浜松市健康福祉部指定管理者選定会議/浜松市建築審査会浜松市国民健康保険運営協議会/浜松市社会福祉審議会児童福祉専門分科会/浜松市就学支援委員会浜松市障害者虐待防止対策支援事業/浜松市障害者施策推進協議会/浜松市地域包括支援センター運営協議会浜松市発達障害者支援地域協議会/浜松市福祉人材バンク運営委員会/浜松市母子保健推進会議磐田市高齢者・障がい者権利擁護ネットワーク会議/磐田市認知症施策推進協議会牧之原市健康づくり推進協議会 など【地域と歩む】地域連携推進センター 本学の教員は、保健医療福祉・教育の専門分野の委員として地域の保健医療福祉・教育の質の向上と課題解決のために活動しています。
元のページ ../index.html#17