グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


聖隷クリストファー大学 大学院


博士後期課程



教育・研究指導概要および内容

理学療法学分野

理学療法科学領域
◇概要◇
解剖学、生理学、神経科学、運動学および運動生理学などの理学療法学分野の基本となる課題、理学療法士の新しい教育手法、教育効果を証明するための科学的な検証方法を学修します。博士前期課程の講義では、研究機器の測定方法、データの読み方および解析手法など、実験的研究で必要な技術について学修します。博士後期課程では、博士前期課程を踏まえ、国際社会でも活躍できる研究者ならびに高度専門職者を養成することをめざします。
◇内容◇
  • ペインリハビリテーションに関する研究
  • 産業保健分野における健康増進と職業病予防に関する研究
  • 動脈硬化関連疾患の発症予防に関する研究
  • 健康増進や介護予防のデータ分析と活用に関する研究
  • 運動器疾患の評価や治療に関する研究
理学療法開発学領域
◇概要◇
神経系、運動器系、内部系障害の理学療法について、科学的理論を背景とする検証技術を学修し、新たな理学療法の評価および治療法を開発する方法を学修します。博士前期課程の講義では、質的および量的研究、ケーススタディ、観察および介入研究などの臨床研究で必要な研究方法、効果検証を学修します。博士後期課程では、博士前期課程を踏まえ、国際社会でも活躍できる研究者ならびに高度専門職者を養成することをめざします。
◇内容◇
  • 新生児・乳幼児の神経行動発達に関する研究
  • 発達障がい児の発達支援とリハビリテーションに関する研究
  • 呼吸・循環・代謝能障害ならびに癌を中心とした内部障害に関する理学療法研究
  • 高齢者・障害者の介護予防に関する研究

作業療法学分野

作業療法科学領域
◇概要◇
作業療法は、「作業」が「人間の健康に寄与する」という信念から発展した分野です。この領域では「人-作業-環境」の関係を、臨床とも結びつけて意味、機能、形態の側面から研究します。博士前期課程の講義では、作業療法の歴史的変遷とこれまで作業療法が到達した理論や哲学的背景について学びます。研究では各院生の興味や周辺のテーマについて文献レビューから始め、研究計画書作成、データ収集、修士論文執筆へと進めます。博士後期課程では、博士前期課程で述べたことをさらにさらに深く探究し博士論文を完成させます。
◇内容◇
  • 作業の形態、機能、意味に関する研究
  • 作業が人の健康にもたらす意味と力の研究
  • 作業療法の理論、学問的背景、教育に関する研究
作業療法開発学領域
◇概要◇
作業療法に関する最新の研究動向に触れ、臨床への応用と解決すべき課題について検討します。研究対象は個人・家族・地域など、専門領域やテーマに応じてさまざまな設定が考えられるため、まずは関連領域の研究論文のレビューを通じて、現時点の到達点の確認、未解決の課題の発見をめざします。そして、研究疑問をどのように検証可能な形で表現するか、データに基づく分析とはどのようなものか、その結果をどのように読み解くのかなど、臨床研究の基本的要素を理解します。博士後期課程では、博士前期課程で学んだ研究方法論を知識基盤とし、実践的課題の吟味と解決方法を探求します。
◇内容◇
  • 精神障害者の作業体験に伴う精神・身体的感覚に関する研究
  • 精神・認知・行動の障害に起因する社会的問題に関する介入研究
  • 身体障害領域における作業療法の効果に関する研究
  • リハビリテーション分野における健康関連QOLに関する研究
  • 医療技術のアウトカムに関する研究

言語聴覚学分野

言語聴覚障害学領域
◇概要◇
博士前期課程では、失語症、高次脳機能障害、聴覚障害に対する基礎研究や評価、検査法の研究開発を行います。また、さまざまな要因によって起こる障害に対する病態解析、さらに回復のメカニズムと言語聴覚療法(治療アプローチ)について研究します。科学的な視点をもちながら、人の心に寄り添った治療法を開発実践できる人材の育成をめざします。博士後期課程では、博士前期課程で学んだ最新知見を収集した上で分析し、新たな理論や臨床技術を開発します。
◇内容◇
  • 定型発達児の語彙・統語・談話の発達研究
  • 言語発達障害児の語彙・統語・談話の発達と評価に関する研究
  • 発達障害児のナラティブと会話の研究
  • 高次脳機能障害の診断およびリハビリテーションに関する研究
  • 認知症の診断およびリハビリテーションに関する研究
  • 失語症の予後予測と改善要因に関する研究
  • 発達性吃音と神経原性吃音の比較研究
  • 言語・読み書き発達と障害の早期発見と療法に関する研究
摂食嚥下障害学領域
◇概要◇
博士前期課程では、摂食嚥下障害学と発声発語障害学に関する最新知見や理論を学びます。摂食嚥下障害学と発声発語障害学に含まれる障害は、音声障害、発話障害、流暢性障害、摂食嚥下障害があり、いずれも多分野との共同研究や共同活動を通じて学際的な思考力を養います。同時に高度な臨床力を学びます。博士後期課程では、摂食嚥下障害や発声発語障害の評価治療法の開発、理論構築に向けた研究を行い、新たなる知の創造へ貢献するとともにそれを担う研究者、臨床家、教育者を育成します。
◇内容◇
  • 摂食時の運動制御・神経制御機構に関する研究
  • 口腔運動の可視化に関する研究
  • 摂食嚥下訓練の効果判定及び訓練手技開発に関する研究
  • ヒトの摂食における高次脳機能の役割とその病態及び介入に関する研究

研究内容・教員紹介

教育課程

博士論文題目

博士後期課程修了生の研究テーマ

  • 回復期リハビリテーションにおける痛み体験の持続した患者特性に関する研究
  • 妊娠後期の妊婦に対する「インターネットプラス健康教育プログラム」の開発とその効果に関する研究
  • 課題遂行によるせん妄の早期発見とせん妄時の脳内ネットワークのメカニズムに関する研究
  • 軽症脳梗塞患者に対するSedentary Behaviorの減少を促すアプローチに関する研究
  • "課題指向型の作業に取り組むことによるアウェアネスの変化過程
     -就労を目指す高次脳機能障害を有する者を対象とした複線経路等至性アプローチ(TEA)による分析-"
  • フローチャートを用いて分類した急性期病院入院中嚥下障害患者の嚥下造影検査指標分析
  • 頭頸部癌治療後の嚥下機能特徴と治療前呼気トレーニングの検証

修了生の声

本田 浩也さん

2023年度 修了
勤務先:びわこリハビリテーション専門職大学

大学院での活動を通して研究や臨床における専門的知識はもちろん、思考力や表現力、発信力など社会で活躍するために必要な多くの力を養うことができました。目標としていた大学教員としての道も拓くことができたため、今後はさらに多様な領域から理学療法の発展に寄与していきたいです。

時間割