[博士後期課程]研究内容・教員紹介
研究内容・教員紹介
社会福祉・ソーシャルワーク領域
川向 雅弘
教授
学位:修士(社会福祉学)
研究キーワード:メゾレベルのソーシャルワーク
研究テーマ:「地域を基盤としたソーシャルワーク」の実践価値の研究
研究キーワード:メゾレベルのソーシャルワーク
研究テーマ:「地域を基盤としたソーシャルワーク」の実践価値の研究
ソーシャルワーカーと組織が、いかなる方法で自身の実践土壌を整えていくか
昨今の社会福祉実践現場は、「支援」という営為に、些か「矛盾」ともとれる機能を強いられています。生み出されるジレンマは、各々の自助努力だけでは向き合うことが難しい、深刻なものとなっています。このような現実にあっても、専門職と組織はいかにして豊かな実践を構築していくのか、その課題と方法について実証的に研究しています。
昨今の社会福祉実践現場は、「支援」という営為に、些か「矛盾」ともとれる機能を強いられています。生み出されるジレンマは、各々の自助努力だけでは向き合うことが難しい、深刻なものとなっています。このような現実にあっても、専門職と組織はいかにして豊かな実践を構築していくのか、その課題と方法について実証的に研究しています。
社会福祉・ソーシャルワーク領域
佐藤 順子
教授
学位:修士(社会福祉学)
研究キーワード:地域福祉の主体・対象・方法
研究テーマ:住民主体の地域福祉組織とその支援のあり方に関する研究
研究キーワード:地域福祉の主体・対象・方法
研究テーマ:住民主体の地域福祉組織とその支援のあり方に関する研究
住民自治を促進する小地域福祉活動とその支援のあり方
自治型地域福祉の理論に依拠し、小地域における福祉活動の推進主体(地区社協)とその実践、専門的支援(コミュニティワーク)のあり方について研究しています。特に最近は、地方分権、行財政改革の一環としてコミュニティ政策が強化される中、既存の小地域福祉活動がどのような影響を受けているのかについても関心をもっています。
自治型地域福祉の理論に依拠し、小地域における福祉活動の推進主体(地区社協)とその実践、専門的支援(コミュニティワーク)のあり方について研究しています。特に最近は、地方分権、行財政改革の一環としてコミュニティ政策が強化される中、既存の小地域福祉活動がどのような影響を受けているのかについても関心をもっています。
社会福祉・ソーシャルワーク領域
福田 俊子
教授
学位:博士(人間福祉学)
研究キーワード:スーパービジョン、人材養成
研究テーマ:社会福祉専門職の自己生成に関する研究
研究キーワード:スーパービジョン、人材養成
研究テーマ:社会福祉専門職の自己生成に関する研究
支援者の語りに耳を傾け、支援の本質を探究する
文脈を削ぎ落とさずにナラティヴ・テキストを読み解くという質的な研究方法に立脚し、ソーシャルワーカーを中心とした社会福祉専門職がいかなる自己変容を遂げていくのかについて研究しています。今後は、対象をケアワーカーおよび医療・保健専門職にも拡げ、対人援助職の自己変容の構造を明らかにしていきたいと考えています。
文脈を削ぎ落とさずにナラティヴ・テキストを読み解くという質的な研究方法に立脚し、ソーシャルワーカーを中心とした社会福祉専門職がいかなる自己変容を遂げていくのかについて研究しています。今後は、対象をケアワーカーおよび医療・保健専門職にも拡げ、対人援助職の自己変容の構造を明らかにしていきたいと考えています。
社会福祉・ソーシャルワーク領域
大場 義貴
教授
学位:学士(文学)
研究キーワード:子ども・若者のメンタルヘルス
研究テーマ:不登校や神経発達症、自殺やひきこもりに関する社会疫学研究
研究キーワード:子ども・若者のメンタルヘルス
研究テーマ:不登校や神経発達症、自殺やひきこもりに関する社会疫学研究
不登校・発達障害・ひきこもる若者等の実態解明と心理社会的支援
WHOは今世紀の保健上の最大の課題はメンタルヘルスの保持増進であると述べています。わが国でも、不登校や発達障害、若者の自殺やひき
こもり等が増加し社会的課題になっています。疫学統計学による実態の解明と心理社会的支援により、予防・早期支援・再燃の防止に貢献する研究を大学、行政、精神科医療機関、SSW、NPO等と連携して行っています。
WHOは今世紀の保健上の最大の課題はメンタルヘルスの保持増進であると述べています。わが国でも、不登校や発達障害、若者の自殺やひき
こもり等が増加し社会的課題になっています。疫学統計学による実態の解明と心理社会的支援により、予防・早期支援・再燃の防止に貢献する研究を大学、行政、精神科医療機関、SSW、NPO等と連携して行っています。
高齢者福祉領域
野田 由佳里
教授
学位:博士(社会福祉学)
研究キーワード:外国人介護労働者・仕事有能感
研究テーマ:介護職のキャリアパス、階層別プログラム、移乗動作解析
研究キーワード:外国人介護労働者・仕事有能感
研究テーマ:介護職のキャリアパス、階層別プログラム、移乗動作解析
介護福祉学の構築・介護実践と研修プログラム・外国人介護労働者
介護職の就業意識・帰属意識を研究し、主体的な研修参加の姿勢、省察する機会が良いケアにつながる好循環モデルの提案をしています。また、職種・経験年数などの階層別研修プログラムの作成とともに移乗動作解析研究も行っています。研究成果は介護実践現場への寄与に加え、介護福祉学の進展に貢献することをめざしています。
介護職の就業意識・帰属意識を研究し、主体的な研修参加の姿勢、省察する機会が良いケアにつながる好循環モデルの提案をしています。また、職種・経験年数などの階層別研修プログラムの作成とともに移乗動作解析研究も行っています。研究成果は介護実践現場への寄与に加え、介護福祉学の進展に貢献することをめざしています。
子ども家庭福祉領域
藤田 美枝子
教授
学位:博士(臨床心理学)
研究キーワード:子どもの権利擁護、子ども虐待の予防
研究テーマ:社会的養育の子どもと家庭への支援および子どもアドボカシーの研究
研究キーワード:子どもの権利擁護、子ども虐待の予防
研究テーマ:社会的養育の子どもと家庭への支援および子どもアドボカシーの研究
子どもと家庭を支援する地域の仕組みのあり方を研究
支援を必要とする子どもと家庭を地域でサポートするための仕組みについて研究しています。子ども虐待の予防や子どもの貧困問題は、子育て
の孤立化や地域社会とのつながりの希薄化が大きな要因となっています。「地域の子どもは地域で守る」を実現するための理論化と実践につ
いて多様な領域の支援者の方々と研究に取り組んでいます。
支援を必要とする子どもと家庭を地域でサポートするための仕組みについて研究しています。子ども虐待の予防や子どもの貧困問題は、子育て
の孤立化や地域社会とのつながりの希薄化が大きな要因となっています。「地域の子どもは地域で守る」を実現するための理論化と実践につ
いて多様な領域の支援者の方々と研究に取り組んでいます。
子ども家庭福祉領域
太田 雅子
教授
学位:修士(教育学)
研究キーワード:向社会性・自己肯定感の育ち
研究テーマ:アクションリサーチによる向社会性を育む保育・教育の方法
研究キーワード:向社会性・自己肯定感の育ち
研究テーマ:アクションリサーチによる向社会性を育む保育・教育の方法
乳幼児の発達・保育理論と実践をつなげる研究推進
乳幼児の発達、保育実践、子育てに関するテーマを設けて研究しています。近年では、自己肯定感や人間関係をはぐくむために、その方法が妥当・適切であるかを検証することを行っています。また「いのち」の育ちを支える働きである保育・育児のあり方や質を高めるための研究(アクション・リサーチ)を保育実践現場等と協働で行っています。
乳幼児の発達、保育実践、子育てに関するテーマを設けて研究しています。近年では、自己肯定感や人間関係をはぐくむために、その方法が妥当・適切であるかを検証することを行っています。また「いのち」の育ちを支える働きである保育・育児のあり方や質を高めるための研究(アクション・リサーチ)を保育実践現場等と協働で行っています。