学習支援ボランティア体験(2025年3月)
「人とかかわる仕事に興味がある」、「子どもの支えになりたい」と思う皆さん、
経済的な理由や家庭環境により、学習支援を必要とする児童生徒への学習ボランティアを体験してみませんか?
ボランティア体験を通じて、現代社会における子どもを取り巻く課題とそれらに取り組む福祉専門職の働きを知ることができます。
ボランティアが初めての方も、お気軽にご参加ください。
主催:聖隷クリストファー大学
共催:浜松市社会福祉協議会
経済的な理由や家庭環境により、学習支援を必要とする児童生徒への学習ボランティアを体験してみませんか?
ボランティア体験を通じて、現代社会における子どもを取り巻く課題とそれらに取り組む福祉専門職の働きを知ることができます。
ボランティアが初めての方も、お気軽にご参加ください。
主催:聖隷クリストファー大学
共催:浜松市社会福祉協議会
詳細・日程
対象
高校1・2年生
活動内容
学習支援を利用する小・中学生に対する教科書の予習・復習、宿題のサポートなど
ボランティア活動日
事前学習会、および同センターで2日間参加してください。
申込番号 | 日程 | 時間 | 会場 |
① | 3/6(木)、3/13(木) | 18:30~20:30 | 入野協働センター(Map) |
② | 3/5(水)、3/12(水) | 18:30~20:30 | 白脇協働センター(Map) |
③ | 3/12(水)、3/19(水) | 18:30~20:30 | |
④ | 3/5(水)、3/12(水) | 18:30~20:30 | 北部協働センター(Map) |
⑤ | 3/12(水)、3/19(水) | 18:30~20:30 | |
⑥ | 3/7(金)、3/14(金) | 18:30~20:30 | 三方原協働センター(Map) |
⑦ | 3/14(金)、3/21(金) | 18:30~20:30 |
<定員> 各日2名
<当日の持ち物> ボランティア活動申込書・承諾書(活動日決定の際に送付します。)、筆記用具、飲み物
<服装> 私服、制服いずれでも可
<留意事項> 終了時刻が遅いため、可能な限り保護者等による送迎で参加をお願いします。
<当日の持ち物> ボランティア活動申込書・承諾書(活動日決定の際に送付します。)、筆記用具、飲み物
<服装> 私服、制服いずれでも可
<留意事項> 終了時刻が遅いため、可能な限り保護者等による送迎で参加をお願いします。
事前学習会(参加必須)
日 時:2025年3月1日(土)10:00~12:00
会 場:聖隷クリストファー大学
内 容:ボランティアの注意事項、学習支援事業について など
※やむを得ず事前学習への参加ができない場合は入試・広報センターへご相談ください。
会 場:聖隷クリストファー大学
内 容:ボランティアの注意事項、学習支援事業について など
※やむを得ず事前学習への参加ができない場合は入試・広報センターへご相談ください。
会場・受付
申し込み
申し込みの流れ
・お申込み後、受け入れ日を本学で調整し、メールでご連絡します。(調整に数日かかります。)
・参加決定のメールに添付された「ボランティア活動申込書・承諾書」を印刷し、必要事項を記入して写真に撮り、メールに添付して提出してください。
・写真データの提出をもって正式な申し込みとさせていただきます。
申込締切:2025年2月25日(月)
※先着順ではございません。定員に余裕がある日程については継続して受け付けます。
・参加決定のメールに添付された「ボランティア活動申込書・承諾書」を印刷し、必要事項を記入して写真に撮り、メールに添付して提出してください。
・写真データの提出をもって正式な申し込みとさせていただきます。
申込締切:2025年2月25日(月)
※先着順ではございません。定員に余裕がある日程については継続して受け付けます。
注意事項
重要 申込みに際し、 ボランティア当日までに賠償責任保険に加入してください。
賠償責任保険未加入の場合はご参加いただけません。
公立高校の生徒さんは一般的に全国高P連賠償責任補償制度に加入していますので高校に確認をしてください。(証明書の発行は必要ありません。)
私立高校の方でこうした保険に加入が確認できない場合は、最寄りの社会福祉協議会でボランティア保険に加入してください。
賠償責任保険未加入の場合はご参加いただけません。
公立高校の生徒さんは一般的に全国高P連賠償責任補償制度に加入していますので高校に確認をしてください。(証明書の発行は必要ありません。)
私立高校の方でこうした保険に加入が確認できない場合は、最寄りの社会福祉協議会でボランティア保険に加入してください。
学習支援について
浜松市社会福祉協議会について
活躍する主な専門職:社会福祉士(CSW/コミュニティソーシャルワーカー)
社会福祉協議会(通称「社協」)は地域に暮らす方々や、社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、地域の人びとが住み慣れたまちで安心して生活することのできる「福祉のまちづくり」の実現をめざしたさまざまな活動を行っています。
例えば、地域のボランティアと協力し、高齢者や障がい者、子育て中の親子が気軽に集える居場所づくりを進めているほか、ボランティア活動に関する支援、また、小中高校における福祉教育の支援等、地域の福祉増進に取り組んでいます。
今回ボランティア体験を行う学習支援は、浜松市「子どもの未来サポート事業」の一環として取り組まれています。
例えば、地域のボランティアと協力し、高齢者や障がい者、子育て中の親子が気軽に集える居場所づくりを進めているほか、ボランティア活動に関する支援、また、小中高校における福祉教育の支援等、地域の福祉増進に取り組んでいます。
今回ボランティア体験を行う学習支援は、浜松市「子どもの未来サポート事業」の一環として取り組まれています。
浜松市学習支援事業「はままつ子どもの学習教室」
浜松市では、地域で子どもを支える体制づくりの一環として、地域の支援団体と協力して、学習支援事業を実施しています。ひとり親世帯や生活保護受給世帯など経済的な理由や家庭環境等により、学習支 援を必要とする児童生 徒に、教科書の予習・復習や宿題など学習でわからないところを学習支援ボランティアが寄り添い、学習をサポートします。