イラスト

Q&A

よくあるご質問

  • 認定こども園とは?

    A.
    2006年から始まった『就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供の推進に関わる法律』に基づき、子どもの育ちに関わる多様なニーズに対応するためのしくみとして作られた制度です。認定こども園は、就学前の子どもの幼児教育・養護を提供する施設であり、地域における子育て支援の役割も担います。職員は、幼稚園教諭、保育士の両資格をもつ保育教諭により専門性の高い保育を行います。

    認定こども園には4タイプあり【①幼保連携型、②幼稚園型、③保育所型、④地方裁量型】、クリストファーこども園は【①幼保連携型】です。日々の保育は幼稚園、保育園の区別なく一体的に保育・運営を行っています。(幼稚園児を1号認定児、保育園児を2号・3号認定児と呼びます。)

    2015年4月から、「子ども・子育て支援新制度」が始まりました。これは2012年8月に成立した「子ども・子育て支援法」・「認定こども園法の一部改正」・「子ども・子育て支援法及び認定こども園法の一部改正法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律」の子ども・子育て関連3法に基づく制度です。保育料金形態も大きくかわり、育児世帯をより支援する制度となりました。
  • なぜ私立なのですか?キリスト教の精神とは?

    A.
    私立の学校・園には、それぞれに建学の精神があり、教育方針に特色があります。
    私立の園は、信念をもって独自の保育を進めています。
    保護者の皆さまがそれらをご覧になって、それぞれがお考えになる教育方針と見合う園を選ぶことができます。

    聖隷学園の基本理念は「隣人愛」です。
    「隣人愛」とは、「自分を愛するようにあなたの隣人を愛しなさい」という聖書の教えに示された愛を実践する人になることです。
    クリストファーこども園の教育・保育は、聖隷学園のキリスト教精神に基づいていますが、豊かな人間性を育むことを大切にしています。
    子どもたちを取り巻く環境にはさまざまな問題が存在します。
    いじめや暴力などによって傷つき、比較・競争の中で多くの子どもたちが自信を失っています。
    主体性や意欲、他者を思いやる心など豊かな人間性の育ちを目指すことが重要であると考えています。
    大人による受容・共感・理解される体験や応答的な関りを通して、子どもたちが、自分は大切にされていると感じ、自分は価値があると思えるようになることを第一に考えています。

    自分から他の人との良い関係を作りたいと願い、共に生きることに喜びを見出し、平和を作り出す人となることを目指しています。
  • 勉強は教えないのですか?

    A.
    人間が成長するのは、「学ぶ」ことによってです。

    そして就学前での学習は「あそび」という形を通して行われます。
    乳幼児期は、周りにある様々な人や物に対して自ら働きかけ、それらとのやりとりを通して新しい知識、能力を身につけます。
    子どもの自発的な活動である「あそび」こそが、発達の特性に適していると考えます。
    こども園では、それぞれの学年や個々の育ちに合わせ、ふさわしい体験が得られるように生活やあそびの計画と環境を整えています。
    「砂あそび」一つにしても子どもたちは、さまざまなことを学んでいます。

    あそびの中で友達と協力したり、けんかを通しても相手の感情や立場を考えることができるようになります。
    砂や水の感触を楽しむことは解放感を与え情緒の安定を促します。
    川や池などを作って水を流すことなどは、物理など科学の基礎を体験しています。
    自分から面白いと感じてするからこそ意味があり、「あそび」は全人格的に育つための必要な体験なのです。
  • 保護者が参加する行事が少なくありませんか?

    A.
    年間予定に入れている保護者の方に参加して頂く行事以外にも、日々の保育として季節や暦に応じた活動を行っています。
    行事は子どもたちが日々の園生活の中で積み上げてきたことを表現していく場です。
    子どもの意欲や主体性を大切にしながら、色々な活動を総合化します。
    園行事は日常保育の「節目」として捉えています。皆で心待ちにし、楽しみます。
    それは行事という体験が子どもの成長の節目となり、そうした子どもたちの成長の姿を保護者の方々に見て頂き、共に喜びたいと思っています。
    そのような意味で、保護者の方にも参加して頂く行事として適当であるものを選んでいます。
    また、行事の他に、保護者会活動の一環で、園と一緒になって子どもたちと活動する機会が多数ありますので、お時間の許す限りご参加いただけたらと思います。
  • 1号認定児(幼稚園)と、2号認定児(保育園)で入園するにはどんな違いがありますか?

    A.
    認定こども園では、幼稚園(3~5歳児)の1号認定と、保育園(3~5歳児)の2号認定、(0~2歳児)の3号認定に区分され、このいずれかの認定を受けて入園が決定します。(募集枠は毎年異なります。)
    入園をご希望の方は、認定に関わらず全ての方が本園の入園説明会にご参加いただくことが必要となります。
    認定による保育内容には違いがありませんが、入園するための条件が異なります。

    2号認定児として入園を希望される場合は、「浜松市保育認定要件」を満たし、本園の教育・保育理念に理解賛同される方で、浜松市の選考に通った方が入園となります。
    1号認定児として入園を希望される場合は、入園までの流れに沿って園の行事等にご参加いただきます。
    1号認定児で預かり保育を利用する方は、浜松市の「新2号認定」を受けることにより、預かり保育料が無償となります。(無償となる利用料には上限があります。)
    ※「新2号認定」とは、国が設定している預かり保育料の無償化を受けるための制度上の呼び方で、取扱いは1号認定児となります。
  • 1号認定児として入園し、その後、2号認定児に変更することは可能でしょうか?

    A.
    上記の通り、2号認定児の入園には浜松市の条件・選考がありますので、変更されたい時期に定員の空き状況等を確認する必要がございます。
    2号認定児に変更できない場合でも、1号認定児のままで、預かり保育を利用することで、長時間保育が可能となります。
  • 1号認定児の下の子(妹・弟)を、就労等の理由で、3号認定児として入園させることは可能ですか?

    A.
    1号認定児の兄・姉がいる方が、下の子を3号認定申請することもできます。
    ただし、3号認定の定員枠が空いていないと入園はできませんので、入園したい時期に、3号認定枠の空きがあることと、「浜松市保育認定要件」を満たすことが必要です。ご希望の方はまずは園までご相談ください。